Home
News
Concept
Studio
Works
Exam
Future
Award
Links
アーカイブ
2025.04.01:
修了制作
2025.04.01:
卒業制作
2025.04.01:
地域の⽂脈を読み解き未来への文脈をデザインする
2025.04.01:
企業ミュージアム
2025.04.01:
住宅プロシェクト -住宅+αの新しい可能性を提案する-
2025.04.01:
傾斜地にたつホテル
2025.04.01:
タワー下の祝祭空間
2025.04.01:
地域ネットワークを創る アートセンターとアクティビティ
2025.04.01:
『新たな世代のための宿泊研修施設』
2025.04.01:
『木造の駅舎-木造軸組架構から考える』
2025.04.01:
名作家具に座れる公園のカフェ
2025.04.01:
素敵な光空間を持った展示ギャラリー
2024.09.01:
商業的要素を持った開かれた建築
2024.09.01:
場所からの表現 -国分寺崖線- 立川〜田園調布
2024.09.01:
アーバンリゾートとしての公園
2024.09.01:
石を知り、石から建築を考える
2024.09.01:
エクストリーム・アーキテクチャー
2024.09.01:
「偶然と必然」の建築
2024.09.01:
外界からアプローチする建築
2024.09.01:
消滅する市街地のリニューアルスケープ
2024.09.01:
「微環境」をまなぶ・よむ・つくる
2024.09.01:
神宮前に作るカルチャーのギャラリー・ラグジュアリーホテル
2024.09.01:
マテリアルから空間まで
2024.09.01:
都市の環境単位 -富ヶ谷-
2024.09.01:
グラデーショナル
2024.09.01:
地域にとっての学びの拠点
2024.09.01:
小規模集合住居
2024.09.01:
小平小川町の住宅
2024.09.01:
200㎥の家
2024.04.01:
修了制作
2024.04.01:
卒業制作
2024.04.01:
地域の⽂脈を読み解き未来への⽂脈をデザインする
2024.04.01:
図書館を含む複合施設の新しい可能性を提案する
2024.04.01:
住宅プロシェクト -住宅+αの新しい可能性を提案する-
2024.04.01:
傾斜地にたつホテル
2024.04.01:
URBAN FOREST
2024.04.01:
HABITABILITY WITH URBAN SOIL
2024.04.01:
新たな世代のための宿泊研修施設
2024.04.01:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2024.04.01:
公園の中のカフェ
2024.04.01:
道沿いの展示空間
2023.09.01:
商業的要素を持った開かれた建築
2023.09.01:
「微環境」をまなぶ・よむ・つくる
2023.09.01:
表現する小屋
2023.09.01:
軽井沢シリーズ −中軽井沢 HUB-PARK2−
2023.09.01:
UNDERLINE 高円寺駅~阿佐ヶ谷駅間の鉄道高架下周辺の事業活用
2023.09.01:
エクストリーム・アーキテクチャー
2023.09.01:
石を知り、石から建築を考える
2023.09.01:
場所の建築
2023.09.01:
「偶然と必然」の建築
2023.09.01:
マテリアルから空間まで
2023.09.01:
神宮前に作るストリートカルチャーの郷土資料館
2023.09.01:
都市の環境単位 -富ヶ谷-
2023.09.01:
グラデーショナル
2023.09.01:
地域にとっての学びの拠点
2023.09.01:
小規模集合住居
2023.09.01:
小平小川町の住宅
2023.09.01:
200㎥の家
2023.04.01:
修了制作
2023.04.01:
卒業制作
2023.04.01:
Premium Age Share House
2023.04.01:
図書館を含む複合施設の新しい可能性を提案する
2023.04.01:
住宅プロシェクト -住宅+αの新しい可能性を提案する-
2023.04.01:
傾斜地にたつホテル
2023.04.01:
URBAN NATURE -都市の自然と生活空間の共存-
2023.04.01:
MORE-THAN-MATERIAL
2023.04.01:
新たな世代のための宿泊研修施設
2023.04.01:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2023.04.01:
公園の中のカフェ
2023.04.01:
道沿いの展示空間
2022.09.01:
商業的要素を持った開かれた建築
2022.09.01:
表現する小屋
2022.09.01:
軽井沢シリーズ −中軽井沢 HUB-PARK−
2022.09.01:
石を学び、石から建築を考える
2022.09.01:
跨線橋の再生計画
2022.09.01:
「〇〇」が決める建築 ー 建築のストーリーを考える ー
2022.09.01:
場所の建築
2022.09.01:
地縁に学び、育てる建築−寺町谷中の住居を含む複合施設
2022.09.01:
「微環境」をまなぶ・よむ・つくる
2022.09.01:
神宮前に作るストリートカルチャーの郷土資料館
2022.09.01:
マテリアルから空間まで
2022.09.01:
都市の環境単位 -富ヶ谷-
2022.09.01:
グラデーショナル
2022.09.01:
学びと仕事の共同体
2022.09.01:
小規模集合住居
2022.09.01:
小平小川町の住宅
2022.09.01:
200㎥の家
2022.04.01:
修了制作
2022.04.01:
卒業制作
2022.04.01:
Open to the future (community)
2022.04.01:
武蔵野美術大学プロジェクト-キャンパスの新しい可能性を提案する
2022.04.01:
敷地選択型 住宅プロシェクト-住宅+αの新しい可能性を提案する-
2022.04.01:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」
2022.04.01:
屋台村としての公園 -新しい公共空間のかたちを探る-
2022.04.01:
共生がつくるかたち アフターコロナのワーケーション/二拠点居住
2022.04.01:
新たな世代のための宿泊研修施設
2022.04.01:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2022.04.01:
道沿いの展示空間
2022.04.01:
自立する屋外空間
2021.09.01:
商業的要素を持った開かれた建築
2021.09.01:
表現の場
2021.09.01:
これからのオープンスペース-ポストコロナを見据えて-
2021.09.01:
石を知り、石から建築を考える
2021.09.01:
跨線橋の再生計画
2021.09.01:
「〇〇」が決める建築
2021.09.01:
「外包」建築
2021.09.01:
地域特有の魅力をひきだすしかけ
2021.09.01:
建築がつくる環境とは
2021.09.01:
神宮前に作るストリートカルチャーの郷土資料館
2021.09.01:
集積する構造によって複合施設を設計する
2021.09.01:
都市の環境単位-武蔵新城-
2021.09.01:
グラデーショナル
2021.09.01:
学びと仕事の共同体
2021.09.01:
小規模集合住居
2021.09.01:
玉川上水沿いの住宅
2021.09.01:
200㎥の家
2021.05.06:
修了制作
2021.05.06:
卒業制作
2021.05.06:
Open to the future (community)
2021.05.06:
西国分寺プロジェクト-企画提案によって新しい可能性を提案する-
2021.05.06:
敷地選択型 住宅プロシェクト-住宅+αの新しい可能性を提案する-
2021.05.06:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」
2021.05.06:
豊洲の水辺 -2020 を私たちのライフスタイルの転換点として-
2021.05.06:
共生がつくるかたち アフターコロナのワーケーション/二拠点居住
2021.05.06:
新たな世代のための宿泊研修施設
2021.05.06:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2021.05.06:
道沿いの展示空間
2021.05.06:
自立する屋外空間
2020.11.07:
商業的要素を持った開かれた建築
2020.11.07:
表現の場
2020.11.07:
これからのオープンスペース-ポストコロナを見据えて-
2020.11.07:
石を知り、石から建築を考える
2020.11.07:
100階
2020.11.07:
「階段」が決める建築
2020.11.07:
「外包する建築」とは
2020.11.07:
地域特有の魅力をひきだすしかけ
2020.11.07:
Off grid-体験学校-
2020.11.07:
神宮前に作るストリートカルチャーの郷土資料館
2020.11.07:
集積する構造によって劇場のある複合施設を設計する
2020.11.07:
都市の環境単位-武蔵新城-
2020.11.07:
グラデーショナル
2020.11.07:
建築のタッチ くにたち美術館
2020.11.07:
小規模集合住居
2020.11.07:
玉川上水沿いの住宅
2020.11.07:
200㎥の家
2020.03.30:
修了制作
2020.03.30:
卒業制作
2020.03.30:
Stadium Hotel
2020.03.30:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」
2020.03.30:
表参道プロジェクト―企画提案によって新しい可能性を提案する―
2020.03.30:
敷地選択型 住宅プロジェクト―住宅+αの新しい可能性を提案する―
2020.03.30:
十一小コモンズ 小平第十一小学校建替計画
2020.03.30:
パブリックシアター ―都市の広場・文化発信拠点―
2020.03.30:
新たな世代のための宿泊研修施設
2020.03.30:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2020.03.30:
道沿いの展示空間
2020.03.30:
自立する屋外空間
2019.08.31:
患者と家族のための宿泊複合施設
2019.08.31:
サイトスペシフィックの拡張
2019.08.31:
日本橋計画
2019.08.31:
石を知り、石から建築を考える
2019.08.31:
100階
2019.08.31:
「水」が決める建築
2019.08.31:
場所性をつくる-敷地のリノベーション-
2019.08.31:
かたちの原理-ダイアグラム・パターン・アルゴリズム-
2019.08.31:
Off grid-体験学校-
2019.08.31:
神宮前に作るストリートカルチャーの郷土資料館
2019.08.31:
歴史的集落を未来につなげるビジターセンター
2019.08.31:
集積する構造によって劇場のある複合施設を設計する
2019.08.31:
都市の環境単位-武蔵新城-
2019.08.31:
グラデーショナル
2019.08.31:
建築のタッチ くにたち美術館
2019.08.31:
建築のタッチ フォリー
2019.08.31:
小規模集合住居
2019.08.31:
玉川上水沿いの住宅
2019.08.31:
200㎥の家
2019.03.27:
修了制作
2019.03.27:
卒業制作
2019.03.27:
Stadium Hotel
2019.03.27:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」
2019.03.27:
広尾プロジェクト―企画提案によって新しい可能性を提案する―
2019.03.27:
敷地選択型 住宅プロジェクト―住宅+αの新しい可能性を提案する―
2019.03.27:
都市の環境単位 ―井の頭公園周辺―
2019.03.27:
グラデーショナル
2019.03.27:
東京タワー下をリノベートする―新しい観光拠点を作る―
2019.03.27:
新たな世代のための宿泊研修施設
2019.03.27:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2019.03.27:
Across the Border
2019.03.27:
Sticking out
2018.09.01:
患者と家族のための宿泊複合施設
2018.09.01:
時代を超えた表現の交差
2018.09.01:
ホニャララmuseum park
2018.09.01:
日常的な構造のリノベーション
2018.09.01:
ぎりぎりの建築-建築と構造の統合-
2018.09.01:
「秩序」が決める建築
2018.09.01:
場所性をつくるー敷地のリノベーションー
2018.09.01:
かたちの原理
2018.09.01:
動物園
2018.09.01:
公園と棚田を繋げる提案
2018.09.01:
歴史的集落を未来につなげるビジターセンター
2018.09.01:
集積する構造によって大学キャンパスを設計する
2018.09.01:
Kodaira 2062
2018.09.01:
建築のタッチ くにたち美術館
2018.09.01:
建築のタッチ フォリー
2018.09.01:
小規模集合住居
2018.09.01:
玉川上水沿いの住宅
2018.09.01:
200㎥の家
2018.04.02:
修了制作
2018.04.02:
卒業制作
2018.04.02:
Destination Station 千駄ヶ谷
2018.04.02:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」
2018.04.02:
三軒茶屋コンプレックスー公共空間の新しい可能性を提案するー
2018.04.02:
東長崎プロジェクトー住宅+αの新しい可能性を提案するー
2018.04.02:
都市の環境単位 ―new sony building/park
2018.04.02:
グラデーショナル
2018.04.02:
プライベートがつくるパブリック
2018.04.02:
新たな世代のための宿泊研修施設
2018.04.02:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2018.04.02:
Across the Border
2018.04.02:
Sticking out
2017.09.01:
異なるプログラムを加えた 住宅
2017.09.01:
時代を超えた表現の交差
2017.09.01:
谷を居場所にする
2017.09.01:
「重心」から建築を考える
2017.09.01:
ぎりぎりの建築-建築と構造の統合-
2017.09.01:
「陰」が決める建築
2017.09.01:
敷地のリノベーション-場所性をつくる-
2017.09.01:
Deep Surface
2017.09.01:
動物園
2017.09.01:
公園と棚田を繋げる提案
2017.09.01:
歴史遺構と現在を繋ぐビジターセンター
2017.09.01:
集積する構造によって大学キャンパスを設計する
2017.09.01:
Kodaira 2062
2017.09.01:
建築のタッチ くにたち美術館
2017.09.01:
建築のタッチ フォリー
2017.09.01:
小規模集合住居
2017.09.01:
玉川上水沿いに建つ住宅
2017.09.01:
200㎥の家
2017.03.31:
修了制作
2017.03.31:
卒業制作
2017.03.31:
Destination Station 千駄ヶ谷
2017.03.31:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」
2017.03.31:
三軒茶屋コンプレックスー公共空間の新しい可能性を提案するー
2017.03.31:
成城プロジェクトー住宅+αの新しい可能性を提案するー
2017.03.31:
武甲山の見える高台に作る素敵な場所の提案
2017.03.31:
歴史遺構と現在を繋ぐビジターセンター
2017.03.31:
墓地を都市の居場所にする。
2017.03.31:
武蔵野美術大学建築学科棟
2017.03.31:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2017.03.31:
北キャンパスのパビリオン
2017.03.31:
境界の発見からつくる
2016.09.01:
「自邸」を設計する
2016.09.01:
時代を超えた表現の交差
2016.09.01:
URBAN WILDERNESS
2016.09.01:
地形を読み解き 建築を考える
2016.09.01:
「薄さ」が決める建築
2016.09.01:
敷地のリノベーション ー場所性を耕すー
2016.09.01:
連続するそのもの
2016.09.01:
Happy 8
2016.09.01:
鎌倉コンプレックス
2016.09.01:
都市の環境単位─つながる建築
2016.09.01:
グラデーショナル
2016.09.01:
身の丈の家
2016.09.01:
建築のタッチ くにたち美術館
2016.09.01:
建築のタッチ フォリー
2016.09.01:
新たな世代のための宿泊研修施設
2016.09.01:
玉川上水沿いに建つ住宅
2016.09.01:
200㎥の家
2016.04.01:
修了制作
2016.04.01:
卒業制作
2016.04.01:
Shibuya river side
2016.04.01:
東京散歩ー場所のもつ記憶と力ー
2016.04.01:
三軒茶屋コンプレックスー公共空間の新しい可能性を提案するー
2016.04.01:
経堂プロジェクトー住宅+αの新しい可能性を提案するー
2016.04.01:
地域の歴史を引継ぐ郷土博物館
2016.04.01:
歴史遺構と現在を繋ぐ休憩施設
2016.04.01:
シブヤ大学メインキャンパスとしての公園
2016.04.01:
武蔵野美術大学建築学科棟
2016.04.01:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2016.04.01:
北キャンパスのパビリオン
2016.04.01:
境界の発見からつくる
2015.09.01:
木で「塔」を建てる
2015.09.01:
時代を超えた表現の交差
2015.09.01:
"都市のオープンスペース"について考える ー上野公園を例としてー
2015.09.01:
地形を読み解き 建築を考える
2015.09.01:
「掘ること」が決める建築
2015.09.01:
新しいコミュニティのための建築
2015.09.01:
かたちのはじまり、かたちのおわり
2015.09.01:
´sunny spot´
2015.09.01:
鎌倉コンプレックス
2015.09.01:
鎌倉コミュニティ サイト
2015.09.01:
「都市の環境単位」吉祥寺駅周縁
2015.09.01:
グラデーショナル
2015.09.01:
身の丈の家
2015.09.01:
地域センター・デザインオフィス
2015.09.01:
史跡のフォリー
2015.09.01:
新たな世代のための宿泊研修施設
2015.09.01:
玉川上水沿いに建つ住宅
2015.09.01:
200㎥の家
2015.04.01:
修了制作
2015.04.01:
卒業制作
2015.04.01:
Za Hotel 千駄ヶ谷
2015.04.01:
東京散歩「場所のもつ記憶と力」銀座、日本橋、丸の内、皇居周辺
2015.04.01:
鷹の台コンプレックス-公共空間の新しい可能性を提案-
2015.04.01:
街の記憶 -集まって住む新しい可能性を提案する-
2015.04.01:
地域の歴史を引継ぐ郷土博物館
2015.04.01:
歴史遺構と現在を繋ぐ休憩施設
2015.04.01:
江戸発祥の地に「川の広場」をつくる。
2015.04.01:
武蔵野美術大学建築学科棟
2015.04.01:
木造の駅舎─木造軸組架構から考える
2015.04.01:
北キャンパスのパビリオン
2015.04.01:
キャンパスにつくる境界の居場所
2014.08.27:
建築とアートの横断
2014.08.27:
新しいコミュニティのための建築
2014.08.27:
ムサビサテライトパーク
2014.08.27:
地形を読み解き 建築を考える
2014.08.27:
夏空が決める建築
2014.08.27:
世田谷区役所の新利用
2014.08.27:
公共空間の「座る」をデザイン
2014.08.27:
スツールのデザイン
2014.08.27:
小さな空間・小さな家の計画
2014.08.27:
国分寺・崖線ミュージアム
2014.08.27:
境界に建つ小規模事務所
2014.08.27:
神楽坂プロジェクト-都市の歴史的把握と未来へ向けて-
2014.08.27:
都市の環境単位
2014.08.27:
グラデーショナル
2014.08.27:
身の丈の家
2014.08.27:
新たな世代のための宿泊研修施設
2014.08.27:
玉川上水沿いに建つ住宅
2014.08.27:
200㎥の家
2014.05.30:
修了制作
2014.05.30:
卒業制作
2014.05.30:
東京散歩 ─場所のもつ記憶と力─
2014.05.30:
代々木公園コンプレックスー公共空間の新しい可能性を提案ー
2014.05.30:
場の記憶ー既存建物に+αの新しい可能性を提案するー
2014.05.30:
国分寺崖線の図書館
2014.05.30:
境界に建つ小規模事務所
2014.05.30:
パブリックスペースとしてのお寺(お寺という公園?)
2014.05.30:
武蔵野美術大学建築学科のアトリエを設計する
2014.05.30:
木造の駅舎 - 木造の軸組みと屋根の架構から考える
2014.05.30:
キャンパス内につくる居場所
2014.05.30:
椅子の実測とスケッチ
2014.01.15:
日本の森林を考える -額田天使の森アートプロジェクト-
2014.01.15:
東京の新しい公共空間
2014.01.15:
「駅ビル」から「駅庭」へ
2014.01.15:
東京の建築を地形から読み解く
2014.01.15:
ヒトフデガキが決める建築
2014.01.15:
空中工房 -分解可能な建築-
2014.01.15:
スツール最小限のデザイン
2014.01.15:
照明器具・明かりのデザイン
2014.01.15:
デザイン・ミュージアムの計画
2014.01.15:
グラフィックで繋がる都市の複合施設
2014.01.15:
グラフィックと建築についての可能性
2014.01.15:
神楽坂コンプレックス
2014.01.15:
都市の環境単位
2014.01.15:
グラデーショナル
2014.01.15:
Design with Nature
2014.01.13:
集団移転による集合住宅
2014.01.13:
雑木林(里山)のセカンドハウス
2014.01.13:
200㎥の家
2013.05.25:
修了制作
2013.05.25:
卒業制作
2013.05.25:
東京散歩 ─場所のもつ記憶と力─
2013.05.25:
ミュージアム ─ミュージアムの新しい可能性を提案する─
2013.05.25:
敷地のかたち ─都市部の住宅+αの新しい可能性を提案する─
2013.05.25:
近代化産業遺産の利活用のために ─遺産環境と木造仮設パビリオン─
2013.05.25:
第三台場に新たな価値を与える ─保存と場所の魅力を両立させる─
2013.05.25:
武蔵野美術大学建築学科のアトリエを設計する
2013.05.25:
木造の駅舎-木造の軸組みと屋根の架構から考える-
2013.05.25:
キャンパス内につくる居場所
2013.04.19:
上勝アートプロジェクト
2013.04.19:
近未来の街区
2013.04.19:
上野の岬 -上野のポテンシャルを見つめ直す-京成上野駅を手がかりとして-
2013.04.19:
東京の建築を地形から読み解く
2013.04.19:
集住が決める建築
2013.04.19:
深谷B+BB「煉瓦溜まり・深谷 Fukaya・Brick Back Block」
2013.04.19:
スツール最小限のデザイン
2013.04.19:
照明器具・明かりのデザイン
2013.04.19:
身の丈の家
2013.04.19:
グラフィックで繋がる都市の複合施設
2013.04.19:
グラフィックと建築についての可能性
2013.04.19:
神楽坂プロジェクト
2013.04.19:
JR中央ラインモール計画
2013.04.19:
グラデーショナル
2013.04.19:
Design with Nature
2013.04.19:
集団移転による集合住宅
2013.04.19:
雑木林(里山)のセカンドハウス
2013.04.19:
200㎥の家
2012.06.05:
修了制作
2012.06.05:
卒業制作
2012.06.05:
東京散歩
2012.06.05:
武蔵野美術学園プロジェクト
2012.06.05:
松濤プロジェクト
2012.06.05:
川越市民大学計画
2012.06.05:
都市の中の穴
2012.06.05:
武蔵野美術大学建築学科のアトリエを設計する
2012.06.05:
木造の駅舎-木造の軸組みと屋根の架構から考える-
2012.06.05:
キャンパス内につくる居場所
2012.06.04:
TACプロジェクト
2012.06.04:
スツール最小限のデザイン
2012.06.04:
照明器具・明かりのデザイン
2012.06.04:
公共空間の可能性
2012.06.04:
区画が決める建築
2012.06.04:
身の丈の家
2012.06.04:
都市を活用する仮設建築の設計
2012.06.04:
Geography,Geology&Geometry
2012.06.04:
国分寺シェルター
2012.06.04:
神楽坂プロジェクト
2012.06.04:
カフェとショップを併設したギャラリー
2012.06.04:
2人のアーティストの家
2012.06.04:
環境単位/場の質を建築で記述する
2012.06.04:
グラデーショナル
2012.06.04:
分節を再考する
2012.06.04:
Design with Nature
2012.06.04:
多目的な広間のある住宅
2012.06.04:
仮設住宅群計画+α
2012.06.04:
200㎥の家
2011.06.23:
修了制作
2011.06.23:
卒業制作
2011.06.23:
松戸アートラインプロジェクト
2011.06.23:
駅という場所
2011.06.23:
都市部の中等教育学校
2011.06.23:
東久留米の住宅
2011.06.23:
川越計画
2011.06.23:
武蔵野美術大学建築学科のアトリエを設計する
2011.06.23:
木造の駅舎 ―木造の軸組みと屋根の架構から考える―
2010.08.21:
瀬戸内・女木島プロジェクト
2010.08.21:
郊外の風景の再構成
2010.08.21:
「都市を活用するプログラム」の設計
2010.08.21:
模様が決める建築
2010.08.21:
身の丈の家
2010.08.21:
Geography,Geology&Geometry
2010.08.21:
大久保WORLD CUP 2010
2010.08.21:
色の空間をつくる
2010.08.21:
物の置かれた空間を作る
2010.08.21:
光の空間をつくる
2010.08.21:
環境単位/場の質を建築で記述する
2010.08.21:
グラデーショナル
2010.08.21:
分節を再考する
2010.08.21:
Design with Nature
2010.08.21:
集り住うー境界が消えてー
2010.08.21:
雑木林(里山)のセカンドハウス
2010.08.21:
200㎥の家
2010.08.09:
修了制作
2010.08.09:
卒業制作
2010.08.09:
東京散歩
2010.08.09:
環境単位/場の質を建築で記述する
2010.08.09:
リズムについて考える
2010.08.09:
分節を再考する
2010.08.09:
都心部の公共複合施設 --地域に開かれた交流拠点--
2010.08.09:
深沢の住宅 --住宅の新しい可能性を提案する--
2010.08.09:
パブリック・シアターとしての空き地
2010.08.09:
武蔵野美術大学国分寺サテライト(学生工房)
2010.08.09:
木造でつくる小ホール
2010.08.09:
本
2010.08.09:
アーティスト・イン・レジデンス
2009.08.21:
立川市庁舎アートプロジェクト
2009.08.21:
KAMENEUM
2009.08.21:
首都高のある風景
2009.08.21:
スロープが決める建築
2009.08.21:
都市の利便施設の設計
2009.08.21:
身の丈の家
2009.08.21:
住処(すみか)として
2009.08.21:
川越市民大学計画
2009.08.21:
神楽坂プロジェクト
2009.08.21:
住居ー子供の育つ環境
2009.08.21:
保育園ー子供の育つ環境
2009.08.21:
都市の小規模集合住居
2009.08.21:
森の中のセカンドハウス
2009.08.21:
即日設計
2009.05.16:
修了制作
2009.05.16:
卒業制作
2009.05.16:
東京散歩
2009.05.16:
竹プロジェクト
2009.05.16:
都市への視点と浸透
2009.05.16:
家族の距離
2009.05.16:
都市の環境単位
2009.05.16:
リズムについて考える
2009.05.16:
分節を再考する
2009.05.16:
武蔵野美術大学学生寮
2009.05.16:
木造でつくる小ホール
2009.05.16:
雑木林の中、自分の小屋づくり
2008.08.08:
佐久島プロジェクト
2008.08.08:
庇や陰が決める建築
2008.08.08:
北青山の集合住宅
2008.08.08:
MauSADA
2008.08.08:
1000㎡の住宅
2008.08.08:
身の丈の家
2008.08.08:
高齢者の都心居住を配慮した環境計画
2008.08.08:
建築写真・映像
2008.08.08:
川越市民大学計画
2008.08.08:
神楽坂プロジェクト
2008.08.08:
住居ー子供の育つ環境
2008.08.08:
保育園ー子供の育つ環境
2008.08.08:
都市の小規模集合住居
2008.08.08:
森の中のセカンドハウス
月別アーカイブ
2025年4月
2024年9月
2024年4月
2023年9月
2023年4月
2022年9月
2022年4月
2021年9月
2021年5月
2020年11月
2020年3月
2019年8月
2019年3月
2018年9月
2018年4月
2017年9月
2017年3月
2016年9月
2016年4月
2015年9月
2015年4月
2014年8月
2014年5月
2014年1月
2013年5月
2013年4月
2012年6月
2011年6月
2010年8月
2009年8月
2009年5月
2008年8月
カテゴリ
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度
修了制作
卒業制作
建築設計基礎・表現
建築設計演習Ⅰ
設計計画I
設計計画II
設計計画III
國廣スタジオ
小松スタジオ
小西スタジオ
布施スタジオ
持田スタジオ
菊地スタジオ
長谷川スタジオ
高橋スタジオ
設計計画IV
國廣スタジオ
小松スタジオ
小西スタジオ
布施スタジオ
持田スタジオ
菊地スタジオ
長谷川スタジオ
高橋スタジオ
月別カテゴリアーカイブ
2008年度: 2009年5月
2008年度: 2008年8月
2009年度: 2010年8月
2009年度: 2009年8月
2010年度: 2011年6月
2010年度: 2010年8月
2011年度: 2012年6月
2012年度: 2013年5月
2012年度: 2013年4月
2013年度: 2014年5月
2013年度: 2014年1月
2014年度: 2015年4月
2014年度: 2014年8月
2015年度: 2016年4月
2015年度: 2015年9月
2016年度: 2017年3月
2016年度: 2016年9月
2017年度: 2018年4月
2017年度: 2017年9月
2018年度: 2019年3月
2018年度: 2018年9月
2019年度: 2020年3月
2019年度: 2019年8月
2020年度: 2021年5月
2020年度: 2020年11月
2021年度: 2022年4月
2021年度: 2021年9月
2022年度: 2023年4月
2022年度: 2022年9月
2023年度: 2024年4月
2023年度: 2023年9月
2024年度: 2025年4月
2024年度: 2024年9月
修了制作: 2025年4月
修了制作: 2024年4月
修了制作: 2023年4月
修了制作: 2022年4月
修了制作: 2021年5月
修了制作: 2020年3月
修了制作: 2019年3月
修了制作: 2018年4月
修了制作: 2017年3月
修了制作: 2016年4月
修了制作: 2015年4月
修了制作: 2014年5月
修了制作: 2013年5月
修了制作: 2012年6月
修了制作: 2011年6月
修了制作: 2010年8月
修了制作: 2009年5月
卒業制作: 2025年4月
卒業制作: 2023年4月
卒業制作: 2022年4月
卒業制作: 2021年5月
卒業制作: 2020年3月
卒業制作: 2019年3月
卒業制作: 2018年4月
卒業制作: 2017年3月
卒業制作: 2016年4月
卒業制作: 2015年4月
卒業制作: 2014年5月
卒業制作: 2013年5月
卒業制作: 2012年6月
卒業制作: 2011年6月
卒業制作: 2010年8月
卒業制作: 2009年5月
國廣スタジオ: 2025年4月
國廣スタジオ: 2024年9月
小松スタジオ: 2024年9月
小松スタジオ: 2023年9月
小松スタジオ: 2022年9月
小松スタジオ: 2024年9月
小松スタジオ: 2023年9月
小松スタジオ: 2022年9月
小西スタジオ: 2025年4月
小西スタジオ: 2024年4月
小西スタジオ: 2023年4月
小西スタジオ: 2021年9月
小西スタジオ: 2020年11月
小西スタジオ: 2019年8月
小西スタジオ: 2018年9月
小西スタジオ: 2017年9月
小西スタジオ: 2024年9月
小西スタジオ: 2023年9月
小西スタジオ: 2022年9月
小西スタジオ: 2021年9月
小西スタジオ: 2020年11月
小西スタジオ: 2019年8月
小西スタジオ: 2018年9月
小西スタジオ: 2017年9月
布施スタジオ: 2024年9月
布施スタジオ: 2023年9月
布施スタジオ: 2022年9月
布施スタジオ: 2021年9月
布施スタジオ: 2020年11月
布施スタジオ: 2019年8月
布施スタジオ: 2018年9月
布施スタジオ: 2017年9月
布施スタジオ: 2016年9月
布施スタジオ: 2015年9月
布施スタジオ: 2014年8月
布施スタジオ: 2014年1月
布施スタジオ: 2013年4月
布施スタジオ: 2012年6月
布施スタジオ: 2010年8月
布施スタジオ: 2009年8月
布施スタジオ: 2008年8月
布施スタジオ: 2025年4月
布施スタジオ: 2024年4月
布施スタジオ: 2023年4月
布施スタジオ: 2022年4月
布施スタジオ: 2021年5月
布施スタジオ: 2020年3月
布施スタジオ: 2019年3月
布施スタジオ: 2018年4月
布施スタジオ: 2017年3月
布施スタジオ: 2016年4月
布施スタジオ: 2015年4月
布施スタジオ: 2014年5月
布施スタジオ: 2013年5月
布施スタジオ: 2012年6月
布施スタジオ: 2011年6月
布施スタジオ: 2010年8月
布施スタジオ: 2009年5月
建築設計基礎・表現: 2024年9月
建築設計基礎・表現: 2023年9月
建築設計基礎・表現: 2022年9月
建築設計基礎・表現: 2021年9月
建築設計基礎・表現: 2020年11月
建築設計基礎・表現: 2019年8月
建築設計基礎・表現: 2018年9月
建築設計基礎・表現: 2017年9月
建築設計基礎・表現: 2016年9月
建築設計基礎・表現: 2015年9月
建築設計基礎・表現: 2014年8月
建築設計基礎・表現: 2014年1月
建築設計基礎・表現: 2013年4月
建築設計基礎・表現: 2012年6月
建築設計基礎・表現: 2010年8月
建築設計基礎・表現: 2009年8月
建築設計演習Ⅰ: 2025年4月
建築設計演習Ⅰ: 2024年9月
建築設計演習Ⅰ: 2024年4月
建築設計演習Ⅰ: 2023年9月
建築設計演習Ⅰ: 2023年4月
建築設計演習Ⅰ: 2022年9月
建築設計演習Ⅰ: 2022年4月
建築設計演習Ⅰ: 2021年9月
建築設計演習Ⅰ: 2021年5月
建築設計演習Ⅰ: 2020年11月
建築設計演習Ⅰ: 2020年3月
建築設計演習Ⅰ: 2019年8月
建築設計演習Ⅰ: 2019年3月
建築設計演習Ⅰ: 2018年9月
建築設計演習Ⅰ: 2018年4月
建築設計演習Ⅰ: 2017年9月
建築設計演習Ⅰ: 2017年3月
建築設計演習Ⅰ: 2016年9月
建築設計演習Ⅰ: 2016年4月
建築設計演習Ⅰ: 2015年9月
建築設計演習Ⅰ: 2015年4月
持田スタジオ: 2024年9月
持田スタジオ: 2023年9月
持田スタジオ: 2022年9月
持田スタジオ: 2021年9月
持田スタジオ: 2024年9月
持田スタジオ: 2023年9月
持田スタジオ: 2022年9月
持田スタジオ: 2021年9月
菊地スタジオ: 2024年9月
菊地スタジオ: 2023年9月
菊地スタジオ: 2022年9月
菊地スタジオ: 2021年9月
菊地スタジオ: 2020年11月
菊地スタジオ: 2019年8月
菊地スタジオ: 2018年9月
菊地スタジオ: 2017年9月
菊地スタジオ: 2017年3月
菊地スタジオ: 2016年4月
菊地スタジオ: 2015年4月
菊地スタジオ: 2014年1月
菊地スタジオ: 2013年4月
菊地スタジオ: 2012年6月
菊地スタジオ: 2010年8月
菊地スタジオ: 2024年9月
菊地スタジオ: 2023年9月
菊地スタジオ: 2022年9月
菊地スタジオ: 2021年9月
菊地スタジオ: 2020年11月
菊地スタジオ: 2019年8月
菊地スタジオ: 2018年9月
菊地スタジオ: 2017年9月
菊地スタジオ: 2016年9月
菊地スタジオ: 2015年9月
菊地スタジオ: 2014年8月
菊地スタジオ: 2014年1月
菊地スタジオ: 2013年4月
菊地スタジオ: 2010年8月
設計計画I: 2025年4月
設計計画I: 2024年4月
設計計画I: 2023年4月
設計計画I: 2022年4月
設計計画I: 2021年5月
設計計画I: 2020年3月
設計計画I: 2019年3月
設計計画I: 2018年4月
設計計画I: 2017年3月
設計計画I: 2016年4月
設計計画I: 2015年4月
設計計画I: 2014年5月
設計計画I: 2013年5月
設計計画I: 2012年6月
設計計画I: 2010年8月
設計計画I: 2009年5月
設計計画II: 2025年4月
設計計画II: 2024年9月
設計計画II: 2024年4月
設計計画II: 2023年9月
設計計画II: 2023年4月
設計計画II: 2022年9月
設計計画II: 2022年4月
設計計画II: 2021年9月
設計計画II: 2021年5月
設計計画II: 2020年11月
設計計画II: 2020年3月
設計計画II: 2019年8月
設計計画II: 2019年3月
設計計画II: 2018年9月
設計計画II: 2018年4月
設計計画II: 2017年9月
設計計画II: 2017年3月
設計計画II: 2016年9月
設計計画II: 2016年4月
設計計画II: 2015年9月
設計計画II: 2015年4月
設計計画II: 2014年8月
設計計画II: 2014年5月
設計計画II: 2014年1月
設計計画II: 2013年5月
設計計画II: 2013年4月
設計計画II: 2012年6月
設計計画II: 2011年6月
設計計画II: 2010年8月
設計計画II: 2009年8月
設計計画II: 2009年5月
設計計画II: 2008年8月
設計計画III: 2025年4月
設計計画III: 2024年9月
設計計画III: 2024年4月
設計計画III: 2023年9月
設計計画III: 2023年4月
設計計画III: 2022年9月
設計計画III: 2022年4月
設計計画III: 2021年9月
設計計画III: 2021年5月
設計計画III: 2020年11月
設計計画III: 2020年3月
設計計画III: 2019年8月
設計計画III: 2019年3月
設計計画III: 2018年9月
設計計画III: 2018年4月
設計計画III: 2017年9月
設計計画III: 2017年3月
設計計画III: 2016年9月
設計計画III: 2016年4月
設計計画III: 2015年9月
設計計画III: 2015年4月
設計計画III: 2014年8月
設計計画III: 2014年5月
設計計画III: 2014年1月
設計計画III: 2013年5月
設計計画III: 2013年4月
設計計画III: 2012年6月
設計計画III: 2011年6月
設計計画III: 2010年8月
設計計画III: 2009年5月
設計計画III: 2008年8月
設計計画IV: 2024年9月
設計計画IV: 2023年9月
設計計画IV: 2022年9月
設計計画IV: 2021年9月
設計計画IV: 2020年11月
設計計画IV: 2019年8月
設計計画IV: 2018年9月
設計計画IV: 2017年9月
設計計画IV: 2016年9月
設計計画IV: 2015年9月
設計計画IV: 2014年8月
設計計画IV: 2014年1月
設計計画IV: 2013年4月
設計計画IV: 2012年6月
設計計画IV: 2010年8月
設計計画IV: 2008年8月
長谷川スタジオ: 2024年9月
長谷川スタジオ: 2023年9月
長谷川スタジオ: 2022年9月
長谷川スタジオ: 2021年9月
長谷川スタジオ: 2020年11月
長谷川スタジオ: 2019年8月
長谷川スタジオ: 2018年9月
長谷川スタジオ: 2017年9月
長谷川スタジオ: 2016年9月
長谷川スタジオ: 2015年9月
長谷川スタジオ: 2014年8月
長谷川スタジオ: 2014年1月
長谷川スタジオ: 2013年4月
長谷川スタジオ: 2012年6月
長谷川スタジオ: 2010年8月
長谷川スタジオ: 2009年8月
長谷川スタジオ: 2025年4月
長谷川スタジオ: 2024年4月
長谷川スタジオ: 2023年4月
長谷川スタジオ: 2022年4月
長谷川スタジオ: 2021年5月
長谷川スタジオ: 2020年3月
長谷川スタジオ: 2019年3月
長谷川スタジオ: 2018年4月
長谷川スタジオ: 2017年3月
長谷川スタジオ: 2016年4月
長谷川スタジオ: 2015年4月
長谷川スタジオ: 2014年5月
長谷川スタジオ: 2013年5月
長谷川スタジオ: 2012年6月
長谷川スタジオ: 2011年6月
長谷川スタジオ: 2010年8月
高橋スタジオ: 2024年9月
高橋スタジオ: 2023年9月
高橋スタジオ: 2022年9月
高橋スタジオ: 2021年9月
高橋スタジオ: 2020年11月
高橋スタジオ: 2019年8月
高橋スタジオ: 2019年3月
高橋スタジオ: 2018年4月
高橋スタジオ: 2016年9月
高橋スタジオ: 2015年9月
高橋スタジオ: 2014年8月
高橋スタジオ: 2014年1月
高橋スタジオ: 2013年4月
高橋スタジオ: 2012年6月
高橋スタジオ: 2010年8月
高橋スタジオ: 2009年5月
高橋スタジオ: 2024年9月
高橋スタジオ: 2023年9月
高橋スタジオ: 2022年9月
高橋スタジオ: 2021年9月
高橋スタジオ: 2020年11月
高橋スタジオ: 2019年8月
高橋スタジオ: 2018年9月
高橋スタジオ: 2017年9月
高橋スタジオ: 2016年9月
高橋スタジオ: 2015年9月
高橋スタジオ: 2014年8月
高橋スタジオ: 2014年1月
高橋スタジオ: 2013年4月
高橋スタジオ: 2012年6月
高橋スタジオ: 2010年8月
高橋スタジオ: 2009年8月
高橋スタジオ: 2008年8月
月別ユーザーアーカイブ
建築学科研究室: 2017年3月
建築学科研究室: 2016年9月
建築学科研究室: 2016年4月
建築学科研究室: 2015年9月
建築学科研究室: 2015年4月
建築学科研究室: 2014年8月
建築学科研究室: 2014年5月
建築学科研究室: 2014年1月
建築学科研究室: 2013年5月
建築学科研究室: 2013年4月
建築学科研究室: 2012年6月
建築学科研究室: 2011年6月
建築学科研究室: 2010年8月
建築学科研究室: 2009年8月
建築学科研究室: 2009年5月
建築学科研究室: 2008年8月
建築学科研究室: 2025年4月
建築学科研究室: 2024年9月
建築学科研究室: 2024年4月
建築学科研究室: 2023年9月
建築学科研究室: 2023年4月
建築学科研究室: 2022年9月
建築学科研究室: 2022年4月
建築学科研究室: 2021年9月
建築学科研究室: 2021年5月
建築学科研究室: 2020年11月
建築学科研究室: 2020年3月
建築学科研究室: 2019年8月
建築学科研究室: 2019年3月
建築学科研究室: 2018年9月
建築学科研究室: 2018年4月
建築学科研究室: 2017年9月
kohey: 2008年8月