home > concept > カリキュラム

1年次

設計計画I-1
設計計画I-2
図学
建築設計基礎
建築設計表現
構造力学基礎
構造デザインI
基礎数学
彫刻
絵画

造形の各分野を広く学ぶ

1年次のカリキュラムには、美術大学建築学科ならではのの特徴があります。
建築家に必要な造形基礎教育と建築基礎教育を重点的に学びます。
造形学部である特徴を最大限に生かし、造形基礎教育として絵画・彫刻・デザインなど造形の各分野を広く学ぶことから始めます。 また、他学科開設の実習科目も選択することが出来るため、建築に隣接するようなデザインを学ぶことも出来ます。
建築を学ぶ導入部としての専門課程の初歩や基礎実習を学び、建築設計を表現する手法の習得として、建築設計基礎・図学・建築設計表現などの建築基礎教育を1年前期に学びます。そして、1年後期には建築設計演習である設計計画Iの課題が始まります。
このように工学部建築学科のカリキュラムに比べ、建築のデザイン教育に重点が置かれています
また、建築家として必要な構造力学、構造デザインの工学的な授業も1年次から始まります。

2年次

設計計画II-1
設計計画II-2
建築計画A
計画原論A
構造力学I
建築構法
建築材料学・実験I
建築材料学・実験II
計画原論B
環境計画a
環境計画b
構造デザインII
応用数学
基礎造形
造形演習
写真表現

造形の各分野を広く学ぶ

2年次は、1年次で入口に立った建築学専門課程の基礎をしっかり学びます。
建築計画、建築構法、建築材料、環境計画という、建築学の各分野におけるベーシックな必修科目に接します。これによって、造形としての側面に加え、技術・性能や生活・文化など、建築をめぐるさまざまな理論や実践の例を学んでいきます。
講義科目とともに、建築デザイン教育の背骨ともいうべき建築設計演習(設計計画II-1,2)が並走します。それぞれの講義は常にこの設計計画と連動し、自分自身がつくる建築と直結して興味深く知識を体得できるように工夫されています。
必修科目と同時に、数多くの選択科目が用意され、ひとりひとりの関心の方向に沿った組み合わせを作ることができます。

3年次

設計計画III-1
設計計画III-2
都市デザインA
建築意匠A
建築意匠B
都市デザインA
都市デザインB
環境生態学A
建築計画B
建築計画C
構造力学II
建築施工I
建築施工II
建築設備・実験I
建築設備・実験II
建築法規I
建築法規II
建築概論A
建築概論B
形態論

造形の各分野を広く学ぶ

3年次から、設計計画ではスタジオを選択する課題がはじまります。独自のテーマを持つ8スタジオ(前期4、後期4スタジオ)が開かれ、各期1スタジオを選択して学びます。 設計制作をすすめる上で、現在的、先端的テーマであること、より方法的に考えることに特徴があります。
3年次には2つの異なるスタジオで学び、4年次のスタジオと合わせて、将来の創造的契機となりえる自分自身のテーマを模索し、発見することを目指します。
また、講義、演習科目では2年次のベーシックな科目内容をより深めた計画、構造などの科目群、実務に必要な施工、設備、などの科目群、さらに建築意匠、環境生態学、都市デザイン、形態論など領域を広めた科目群が開かれ、スタジオの選択と関連づけて選ぶことができます。

4年次

設計計画IV
卒業制作
庭園史a
庭園史b
建築構法II

造形の各分野を広く学ぶ

学生はそれぞれの特徴をよく理解して所属するスタジオを決めます。
スタジオは、出会った仲間と卒業後もつづく長い付き合いのはじまり、社会への旅たちのはじまりです。 こうしたスタジオをホームベースにして、進学・就職、海外留学などの門を開きます。
スタジオの教員ならびに研究室はそのすべてに関してサポートします。 設計計画IVは空間やものづくりに関わるさまざまな視点から、スタジオの教員と非常勤講師のコラボレーションにより課題が出題されます。
卒業制作は最も重要な創造の場・多様な表現の場になります。 これまで蓄積した思考・デザインの力を展開し未来を創造する時間となります。
前期は研究、後期は制作に比重を置いて、各スタジオの指導教員と十分なディスカッションを重ねながら、中間発表会を経て、最終審査会へと制作を進めてゆきます。
卒業制作は4年間の集大成であり、未来への旅たちの第一歩です。

大学院

建築デザイン特論
建築設計演習
建築デザイン演習
建築設計インターンシップ
建築設計特論
建築計画特論
建築環境特論
建築構法特論

造形の各分野を広く学ぶ

造形研究科デザイン専攻建築コースは各スタジオのもとに所属し、それぞれに中心テーマを持って日常的に自分の課題に取り組みます。
修士1年での建築設計演習は1年次の主軸となる実技科目です。 スタジオの指導教員と密接なかかわりをもちながら、それぞれのテーマを1年間かけて表現してゆきます。
これらの期間を経て、修士2年の修了制作では2年間の諸活動と研究・制作の最終成果として、作品(論文)を完成させます。
スタジオの指導教員が直接の指導にあたりますが、講評会などを通じて、全指導教員の指導のもとに制作活動を行います。 また、学外研究者や建築家との共同研究も行われています。
[スタジオ]
源スタジオ/鈴木スタジオ/高橋スタジオ/布施スタジオ
小西スタジオ/菊地スタジオ/長谷川スタジオ/土屋スタジオ