その他の最近のブログ記事

布施スタジオ(大学院)で基本設計をした「House in ABIKO」の見学会を行います。
日時:4/10(日)11:00〜17:00
交通:JR常磐線我孫子駅北口下車徒歩12分

見学希望者は、案内図を送付しますのでメールで連絡して下さい。

布施スタジオ-----http://studio.fuse-a.com/
fuse-atelier-------http://www.fuse-a.com/
武蔵野美術大学建築学科芦原義信賞、竹山実賞も第7回目を迎えることになりました。
芦原義信賞は全学科卒業生を対象に、竹山実賞は建築学科卒業生 を対象に作品を募集いたします。


芦原義信賞受賞作品
(芦原義信賞は武蔵野美術大学の卒業生を対象とします)

第1回
第2回
第3回
第4回
第4回
第5回



第6回



芦原義信賞・審査委員:戸谷成雄・山崎博・高島直之・源愛日児
竹山実賞・審査 委員:竹山実

応募締切:2010年12月6 日(月)必着
     2010 年12月16日(木)必着  ※延長しました

主催:武蔵野美術大学建築学科研究室
共 催:武蔵野美術大学校友会、武蔵野美術大学日月会

是非奮ってご応募ください。

>>募集要項、書類(PDF) は以下よりダウンロードできます。
芦原義信賞
竹山実賞

●武蔵野美術大学建築学科研究室教務補助員募集 <公募>

主たる業務:建築学科内授業補助業務

着任時期 :2011年4月より(勤務日:週3日)
任期   :1年間
募集分野 :研究室内の補助業務

業務内容 :
1.    研究室内における必要な補助・事務業務
2.    学科内での工房管理,運営及び整備

応募条件 :上記のいずれかに該当する者(2.に関しては該当経験者を優遇) 

提出書類 :
●履歴書(写真貼付)
●業務自己申告書(下記項目を必ず盛り込むこと)
1.    本業務に関連した経歴・これまでの経験がどのように関連するか(具体的に)
2.    本業務に対しどのように貢献できるか(具体的に)
3.    本業務に応募する理由及び抱負
4.    利用できるOSとソフトウェア
●その他,自己アピール用資料(ポートフォリオ)など

選考方法 :書類選考後,候補者に面接有

公募締切 :2010年12月13日(月)必着


書類送付先 :〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
        武蔵野美術大学建築学科研究室 長嶋宛
        封筒の表に教務補助員応募書類在中と朱書
問い合わせ :建築学科研究室 長嶋
( 火曜日を除く,朝10時から夕方5時まで TEL 042-342-6067 )
※待遇・業務内容などの詳細は上記までお問い合わせください。

高橋スタジオ卒業生の増田信吾さん(2006年度卒・非常勤講師)が、「U-30 Under 30 Architects exhibition 30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」に出展します。

是非足をお運びください。



U-30
Under 30 Architects exhibition
30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会


日時:2010 年9月29日(水)~ 2010年10月11日(月) 12:00~20:00[ 13日間 ] 会期間中無休

会場:ODPギャラリー
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港2-1-10
アジア太平洋トレードセンター ( ATC )ITM棟10階 ODP(大阪デザイン振興プラザ )

入場無料



公式HP
9月11日(土)から1ヶ月間、横浜黄金町で、まちづくりとアート・建築のイベント「黄金町バザール2010」が行われます。
特殊飲食店の改修「Architecture Planet Project 」が公開されます。
高橋教授が2階・Space-Eのデザインを担当、一角に、高橋スタジオ院生がインスタレーションを設営してます。
 
ぜひ、ご来場下さい。
 

5組の建築家による5つのスペースの創出「Architecture Planet Project 」

参加建築家:吉村靖孝、青島琢治、Wit Pimkanchanapong+遠藤治郎、西田司+梁井理恵、高橋寛+高橋晶子
期間:9月10日(金)-10月11日(月/祝) 11:00-19:00 入場無料
 
詳細はこちらから
http://www.koganecho.net/koganecho_bazaar_2010/architecture-planet-project.html
「松戸アートラインプロジェクト2010」では、土屋教授が審査員として参加してします。皆さんの意欲ある応募をお待ちしております。


会期: 2010年10月1日(金) - 12月28日(火)
制作場所: 松戸駅周辺の空き店舗
展示場所: 上記に加えて、歴史的建造物、公共空間などを予定
制作補助: 1人につき上限30万円 (作品制作費およびアーティストフィー)
企画運営: 松戸アートラインプロジェクト実行委員会、松戸市、NPO法人CoCoT
                 http://malp2010.com/index.php
 
審査員: 土屋公雄 (愛知県立芸術大学教授、武蔵野美術大学客員教授)
      三谷徹 (千葉大学園芸学部教授)
      毛利嘉孝 (東京藝術大学准教授)
日月会(建築学科同窓会)では、建築史家の長谷川堯氏のレクチャーを企画しました。
 
また、後半では大嶋信道氏と対談も行われます。
 
多くの皆さんの参加をお待ちしております。


──────────────────────────────────────
■[日月会主催:フォルマ・フォロ セミナー 第3回 ]
──────────────────────────────────────


  ◆講 師:長谷川 堯(建築史家)
  テーマ:私の《モダニズム》批評、その後
  
  対 談:大嶋信道(大嶋アトリエ)

  日 時:平成22年9月4日(土)16:00~18:00
  場 所:武蔵野美術大学新宿サテライト
      東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル9階 tel03(3343)6311
  参加費:¥1,000(学生¥500)
  定 員:120名(申込先着順、*日月会会員以外の方でも自由に参加できます)
    申込先:日月会ホームページまたはメールにて、
      セミナー希望と明記の上お申し込みください。
            hp:http://nichigetsukai.com/  
            mail:event@nichigetsukai.com
「関内外OPEN!2」は、横浜市創造界隈拠点のクリエイターのオープンスタジオです。
いろいろなアーティストや建築家、デザイナーの仕事場を気軽に見学できます。
 
期日 9月11(土)、12(日) 入場無料
詳細は以下をご覧ください。
http://www.yaf.or.jp/ycc/openstudio/main/index.html
布施教授と布施スタジオ(2008年大学院)が設計した「House in KAIJIN」の
見学会を下記の日程で行われます。

House in KAIJIN-------http://studio.fuse-a.com/works/sekkeijissyu/kaijin.html

日時:8月28日(土)12:00〜16:00

見学希望者はメールで、事前申込みをして下さい。
連絡頂いた方に、案内図をお送りします。

連絡先:fuse@musabi.ac.jp

布施スタジオWEB:http://studio.fuse-a.com/
横浜市黄金町地区の元違法風俗店を5組の建築家によってショップや事務所にコンバージョンするプロジェクトが現在進行しています。
高橋教授(ワークステーション)が建築家のひとりとして参加、ムサビ建築学科高橋スタジオ(院生)も共同しています。
このプロジェクトに関するシンポジウムが開かれます。ぜひお越しください。

シンポジウム「ふたつの建築プロジェクトによるまちづくり」
日時:7月11日(日)13:00~17:00
会場:AスタジオHINODE  無料
パネリスト:高橋晶子+高橋寛、吉村靖孝、ウィット・ピンカンチャナポン+遠藤治郎、西田司+梁井理恵、青島琢治ほか
主宰:黄金町エリアマネジメントセンター

関連サイト:http://www.koganecho.net/

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはイベントです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。