笠間の菊まつりプロジェクト http://inakichikun.blogspot.com/
課外活動の最近のブログ記事
松戸アートラインプロジェクト2010にて土屋スタジオ・卒業生が多数出品しています。
是非ください。
・3年土屋スタジオブログ
http://tsuchiyastudio3rd.blogspot.com/
松戸アートラインプロジェクト2010
2010/11/20(土)~12/19(日) ※展示期間
11:00~17:00 ※一部例外あり
http://malp2010.com/
是非ください。
・3年土屋スタジオブログ
http://tsuchiyastudio3rd.blogspot.com/
松戸アートラインプロジェクト2010
2010/11/20(土)~12/19(日) ※展示期間
11:00~17:00 ※一部例外あり
http://malp2010.com/
武蔵野美術大学ヨコヤマゼミでは慶應義塾大学(日吉キャンパス)で行われる
「第6回ワークショップコレクション」に出展します。

当日は横山助手をはじめ研究室スタッフ、
また建築学科のみならず、他学科や他大学をふくめ、
学部1年生から院生、そして、卒業生までの約80名が参加します。
今回は学部生を主体としたワークショップと、
卒業生と研究室が中心となった全体企画が同時開催されます。
1)ワークショップ by 武蔵野美術大学ヨコヤマゼミ
・建築工房<モノ>から<コト>へつながるカタチ
(独立館4階410教室)
2)武蔵野美術大学ヨコヤマゼミプロデュース全体企画
・コミュニ毛糸de糸でんわ(独立館2階吹き抜け)
・マチノカタチ(独立館2階屋外デッキ前)
・コロコロボトルキャップ(構内各所)
日 時: 2月27日(土) 11:00~17:00
28日(日) 10:00~17:00
場 所: 慶應義塾大学日吉キャンパス
入場料: 入場無料
対 象: 1)こども(小学生から中学生・高校生)まで
2)こども向けワークショップに関心のある方であればどなたでも可
参加方法: 直接会場にご来場ください。ワークショップの参加受付は当日行います。
*ワークショップ参加の事前予約はできません。
*当日は混雑が予想されますので、ぜひお早めにご来場ください。
・当日は学生の活動をご覧頂ける他、学科パンフレットも配布します。
・都心で学生のこれまでの活動をご覧いただける良い機会です。
・上記学生が他学年に渡りおり、建築学科以外の学生もおりますので
いろいろ話を聞くことも可能です。
・ぜひ、お気軽に声をかけてください。
本件に関するお問い合わせ:建築学科研究室・横山(電話:042-342-6067)
「第6回ワークショップコレクション」に出展します。

当日は横山助手をはじめ研究室スタッフ、
また建築学科のみならず、他学科や他大学をふくめ、
学部1年生から院生、そして、卒業生までの約80名が参加します。
今回は学部生を主体としたワークショップと、
卒業生と研究室が中心となった全体企画が同時開催されます。

1)ワークショップ by 武蔵野美術大学ヨコヤマゼミ
・建築工房<モノ>から<コト>へつながるカタチ
(独立館4階410教室)
2)武蔵野美術大学ヨコヤマゼミプロデュース全体企画
・コミュニ毛糸de糸でんわ(独立館2階吹き抜け)
・マチノカタチ(独立館2階屋外デッキ前)
・コロコロボトルキャップ(構内各所)
日 時: 2月27日(土) 11:00~17:00
28日(日) 10:00~17:00
場 所: 慶應義塾大学日吉キャンパス
入場料: 入場無料
対 象: 1)こども(小学生から中学生・高校生)まで
2)こども向けワークショップに関心のある方であればどなたでも可
参加方法: 直接会場にご来場ください。ワークショップの参加受付は当日行います。
*ワークショップ参加の事前予約はできません。
*当日は混雑が予想されますので、ぜひお早めにご来場ください。
・当日は学生の活動をご覧頂ける他、学科パンフレットも配布します。
・都心で学生のこれまでの活動をご覧いただける良い機会です。
・上記学生が他学年に渡りおり、建築学科以外の学生もおりますので
いろいろ話を聞くことも可能です。
・ぜひ、お気軽に声をかけてください。
本件に関するお問い合わせ:建築学科研究室・横山(電話:042-342-6067)

アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
出品作品
里山:
2009年度卒業制作、建築学科4年生2人によるNatural Architecture 共同制作作品、1点
棚田:武蔵野美術大学 現代GP 「EDS竹デザイン・プロジェクト」関連課題作品
2009年度後期 造形総合科目「設計計画A,B」テーマ「自立する小さな空間」
● 基礎デザイン、映像、デザイン情報学科1年生、グループ制作、9点
● 視覚伝達デザイン、空間演出デザイン、工芸工業デザイン学科1年生、グループ制作、11点、竹プロジェクト:4年生有志、1点
主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
会期: 2010年2月6日(土)~14日(日)
時間: 10:00~16:00
ホームページ: http://artsite2010.kakurezato.com/
問合せ先:042-342-6067 武蔵野美術大学造形学部建築学科
アクセス:常磐自動車道、千代田石岡で降り、茨城県フラワーパークへ向かい、そこから、
車で 約 5分
徒歩で 約25分
地図:茨城県フラワーパーク

「創造と破壊のフランス大使館/NO MAN`S LAND」展に、土屋公雄APT(田原唯之、木村恒介、石山和広)、小松宏誠が参加します。・・・それは解体前のフランス大使館旧庁舎を見る唯一のチャンスです。
「ノー・マンズ・ランド」と題するこのイベントは、国際的に有名な、あるいは頭角を現し始めた、フランスおよび日本の多くのアーティストが参加します。 2009年11月26日から2010年1月31日まで一般公開されるこのイベントは、取り壊される前に現在のフランス大使館を見物することができる唯一の チャンスです。作品は、そのほとんどが現場で制作され、事務室、廊下、資料室、階段、地下室、中庭など、屋内外のあらゆる空間に展示されます。何人かの アーティストは期間中、ずっと創作作業を続けたり、現地にアトリエを構えたりして、鑑賞者とアートとの新しい関わり方や、インタラクティヴな関係 を提案します。 形式も内容も他に類を見ないこの企画は、ヴィジュアル・アート、ファッション、デザイン、建築など、あらゆるジャンルのアートが展示さ れ、アート好きの人もそうでない人も魅了することでしょう。
主催 :在日フランス大使館文化部
期間 :2009年11月26日(木)~2010年1月31日(日)
11月25日(水)18:00 プレス・オープン、オープニング・レセプション
開館 :木・日曜日 / 10時-18時、金・土曜日 / 10時-22時
休館 :毎週月~水曜日、2009年12月28日(月)~2010年1月6日(水)
場所 :フランス大使館旧館(東京都港区南麻布4-11-44)
入場料 :無料
尚、11月25日のオープニング・レセプションに参加希望の方は、事前に土屋公雄研究室まで。
「ノー・マンズ・ランド」と題するこのイベントは、国際的に有名な、あるいは頭角を現し始めた、フランスおよび日本の多くのアーティストが参加します。 2009年11月26日から2010年1月31日まで一般公開されるこのイベントは、取り壊される前に現在のフランス大使館を見物することができる唯一の チャンスです。作品は、そのほとんどが現場で制作され、事務室、廊下、資料室、階段、地下室、中庭など、屋内外のあらゆる空間に展示されます。何人かの アーティストは期間中、ずっと創作作業を続けたり、現地にアトリエを構えたりして、鑑賞者とアートとの新しい関わり方や、インタラクティヴな関係 を提案します。 形式も内容も他に類を見ないこの企画は、ヴィジュアル・アート、ファッション、デザイン、建築など、あらゆるジャンルのアートが展示さ れ、アート好きの人もそうでない人も魅了することでしょう。
主催 :在日フランス大使館文化部
期間 :2009年11月26日(木)~2010年1月31日(日)
11月25日(水)18:00 プレス・オープン、オープニング・レセプション
開館 :木・日曜日 / 10時-18時、金・土曜日 / 10時-22時
休館 :毎週月~水曜日、2009年12月28日(月)~2010年1月6日(水)
場所 :フランス大使館旧館(東京都港区南麻布4-11-44)
入場料 :無料
尚、11月25日のオープニング・レセプションに参加希望の方は、事前に土屋公雄研究室まで。
ドイツ学術交流会(DAAD Tokyo)主催 建築シンポジウム
Architektur Synposium「Raume neu entdencken」
ヨーロッパ、アジアを舞台に活動する9名のデザイナー、
建築家、アーティスト、研究者が新しい建築空間について
のシンポジウムを開催します。
イベント公式HP
(http://raumneuentdecken.demedic.com/vortrag/start.html)
*事前登録の必要有
日時 10月31日(土)13時00分-16時30分
会場 ドイツ文化センター
(〒107-0052 東京都港区赤坂 7-5-56)
主催 DAAD Tokyo(ドイツ学術交流会)
Architektur Synposium「Raume neu entdencken」
ヨーロッパ、アジアを舞台に活動する9名のデザイナー、
建築家、アーティスト、研究者が新しい建築空間について
のシンポジウムを開催します。
イベント公式HP
(http://raumneuentdecken.demedic.com/vortrag/start.html)
*事前登録の必要有
日時 10月31日(土)13時00分-16時30分
会場 ドイツ文化センター
(〒107-0052 東京都港区赤坂 7-5-56)
主催 DAAD Tokyo(ドイツ学術交流会)
「大地の芸術祭」の姉妹展としてスタートした国際美術展「水と土の芸術祭2009」(北川フラム総合ディレクター)に、土屋スタジオ卒の北川貴好、石山和広、また土屋公雄APTとして田原唯之・木村恒介が、野外にダイナミックなランドアートを制作。
「大地の芸術祭/越後・妻有トリエンナーレ2009」
展覧会期間 2009年7月26日〜9月13日
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/index.html
・土屋公雄 「創作の庭」プロジェクト 松代
「水と土の芸術祭2009」
展覧会期間 2009年7月18日〜12月27日
http://www.mizu-tsuchi.jp/
・北川貴好 「タイヤ・プロジェクト」 赤塚砂丘畑(新潟市)
・石山和広 「野外インスタレーション」 県立鳥屋野公園内(新潟市)
・土屋公雄APT、田原唯之、木村恒介 「海抜ゼロ」プロジェクト 上堰潟(新潟市)
・土屋公雄 「水の記憶」インスタレーション 新津美術館
「大地の芸術祭/越後・妻有トリエンナーレ2009」
展覧会期間 2009年7月26日〜9月13日
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/index.html
・土屋公雄 「創作の庭」プロジェクト 松代
「水と土の芸術祭2009」
展覧会期間 2009年7月18日〜12月27日
http://www.mizu-tsuchi.jp/
・北川貴好 「タイヤ・プロジェクト」 赤塚砂丘畑(新潟市)
・石山和広 「野外インスタレーション」 県立鳥屋野公園内(新潟市)
・土屋公雄APT、田原唯之、木村恒介 「海抜ゼロ」プロジェクト 上堰潟(新潟市)
・土屋公雄 「水の記憶」インスタレーション 新津美術館
協働スタジオプログラム 若手交流ワークショップ4
アートと環境との対話
ジャンルを超えてリサーチ・対話のプロセスをともにしながら、環境への提案を行う
10日間のワークショップ。
会 期:2009年07月24日(金) - 2009年08月02日(日)
主 催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
協 力:ロンドン芸術大学、国際交流基金(JENESYS Programme)、PMI2 Connect
会 場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス
参加者 西尾聡志(建築学科研究室助手)
山崎悠華(建築学科4年土屋スタジオ)
http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/06/4-2009-1.shtml
WS活動報告ブログ
http://onsitelab2009.blogspot.com/
アートと環境との対話
ジャンルを超えてリサーチ・対話のプロセスをともにしながら、環境への提案を行う
10日間のワークショップ。
会 期:2009年07月24日(金) - 2009年08月02日(日)
主 催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
協 力:ロンドン芸術大学、国際交流基金(JENESYS Programme)、PMI2 Connect
会 場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス
参加者 西尾聡志(建築学科研究室助手)
山崎悠華(建築学科4年土屋スタジオ)
http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/06/4-2009-1.shtml
WS活動報告ブログ
http://onsitelab2009.blogspot.com/
高橋スタジオで作成した模型が「建築家 坂倉準三展」に出品されます。
坂倉準三氏の大規模な回顧展となるこの展覧会に、多くの大学が協力しています。
ムサビ建築では、「東京日仏学院(1951)」の模型(1/50)を高橋スタジオで担当、修士1年生が2ヶ月がかりで作成しました。
非常勤講師の鈴木明氏も、教鞭をとる神戸芸術工科大学から出展します。
神奈川県近代美術館 鎌倉にて5月30日から9月6日まで展示されます。
ぜひ、ご来場下さい。
坂倉準三氏の大規模な回顧展となるこの展覧会に、多くの大学が協力しています。
ムサビ建築では、「東京日仏学院(1951)」の模型(1/50)を高橋スタジオで担当、修士1年生が2ヶ月がかりで作成しました。
非常勤講師の鈴木明氏も、教鞭をとる神戸芸術工科大学から出展します。
神奈川県近代美術館 鎌倉にて5月30日から9月6日まで展示されます。
ぜひ、ご来場下さい。
「国際交流プロジェクト2009」
チェルシー美術大学/ムサビ建築学科 ワークショップ・イン・ロンドン
今年も第2回目となる大学間国際交流プロジェクトを、ロンドン・チェルシー美術大学と武蔵野美術大学建築学科で共同開催することになりました。
今回は「食」 をテーマに、東京築地市場やロンドンの卸売り市場・モーニングマーケットを視察。
日本と英国における食事情・食文化を比較・検証しながらワークショップを 行ないます。
尚、このプログラムでは、ロンドンでのワークショップ期間中、テートモダン美術館や大英博物館、またロンドンの各美術大学(AAスクール、ロ ンドン大学)や現代美術のギャラリー等、訪れる予定です。
期間:2009年4月30日(木) - 5月11日(月)
会場:ロンドン・チェルシー美術大学及びロンドン市内
講師:
チェルシー大学/Ken Wilder・Takako Hasegawa
武蔵野美術大学/長尾重武・土屋公雄・西尾聡志
ロンドンチェルシー美術大学との共同ワークショップを来月5月に控え、参加学生による築地卸売市場のリサーチが始まりました。築地市場のリサーチ、ロンドンでのワークショップをブログにて順次公開していきます。
ブログ「ロンドンへのカウントダウン!」