イベントの最近のブログ記事

6/18(土),19(日)はムサビオープンキャンパスです!

武蔵野美術大学オープンキャンパス2011
6/18(土)10:00-18:00
6/19(日)10:00-16:30

武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス[小平市小川町1-736]

☆オープンキャンパスツイッターはこちら
☆建築学科の企画はこちら



いよいよ、6/18(土),19(日)はムサビオープンキャンパスです。
受験生の皆さんも、ムサビに興味ある皆さんも是非是非お越しください!


建築学科オープンキャンパス2011のお知らせ(6/18,19)

6月18日(土)・19日(日)は武蔵野美術大学のオープンキャンパスです!

今年も建築学科ではオープンキャンパスに向けて新たなイベントを企画&準備中です。

活動の内容はツイッターにて公開しています!
バナーからも飛べますので、ぜひぜひ閲覧&フォローしてみてください!

卒業制作公開講評会が行われました!

2010senbatu.jpg
1/22(土)に卒業制作選抜講評会が開かれ、学生プレゼンテー ションと審査員による公開審査の結果、今年度の各賞は以下の通りに決定いたしました。

また、1/14(金)にに行われた大学院の修士制作講評会では、下記の3名が優秀賞となりました。

ご協力いただいた審査員の皆様、そして卒業制作・修士制作を乗り切った学生の皆さん、本当におつかれさまでした。


<卒業制作学科賞>

金賞         吉野 太基    「for neutral...」
銀賞         村上 慧     「小平マンション」
銅賞         島田 浩輔    「自邸」
奨励賞        平川 慧亮    「浮上大地」
           湯淺 里香    「もうひとつの路地」
           畠山 鉄生    「hikari no kubomi」


<武蔵野美術大学学校賞(優秀賞)>

○学部
    平川慧亮    「浮上大地」
    川畑勝也    「Geographical Features of Shibuya」
    佐藤俊介    「にんげんだもの」
    前田智代    「海の上でも遊ぶ」
    吉野太基    「for neutral...」

○大学院
    芝山雅子    「隙間の集落」
    星野千絵    「2人の家」
    山本真祐子 「そこで飛び交う人々の生活」


受賞した皆さん、おめでとうございます。


第7回芦原義信賞・竹山実賞表彰式が行われました!


kuri.jpgmasu.jpg
1/22(土)に第7回芦原義信賞・竹山実賞の表彰式が行われ、栗林隆氏、増田信吾氏、藤井香氏の三氏の受賞が表彰されました。
※藤井香氏は海外在住のため、ご報告のみとなりました。

審査委員長の戸谷成雄先生、竹山実先生による賞状授与に続き、受賞者による受賞の挨拶を頂きました。

受賞おめでとうございました。




武蔵野美術大学建築祭2009-2010開催のお知らせ

武蔵野美術大学建築祭2010-2011
 
武蔵野美術大学建築学科
芦原義信賞・竹山実賞
卒業制作選抜講評会

第7回芦原義信賞・竹山実賞の表彰式ならびに卒業制作選抜講評会を開催いたします。
選抜講評では公開審査により最優秀作品を選出します。

ぜひ、ご来校ください。


日時:1/22(土)10:30-17:00
会場:武蔵野美術大学 8号館308講義室
第一部:10:30-12:00 芦原義信賞・竹山実賞 表彰式
第二部:13:30-17:00 卒業制作選抜講評会

 
武蔵野美術大学卒業制作展:1/20(木)~23(日)


主催:  武蔵野美術大学建築学科研究室
共催:  武蔵野美術大学校友会・武蔵野美術大学日月会
事務局:武蔵野美術大学建築学科研究室
    東京都小平市小川町1-736
TEL :   042-342-6067
第7回芦原義信賞・竹山実賞の受賞者は下記の通りに決定いたしました。

1月22日(土)10時30分より開催されます武蔵野美術大学建築祭にて表彰ならびに展示を行います。

ぜひ、ご来校ください。


■第7回武蔵野美術大学建築学科芦原義信賞■

 
受賞者:栗林 隆(くりばやし たかし) 1993年日本画学科卒業
受賞作:「Wald aus Wald」(ヴァルト アウス ヴァルト)

 応募総数:16作品



■第7回武蔵野美術大学建築学科竹山実賞■

 
受賞者:増田 信吾(ますだ しんご) 2007年建築学科卒業
受賞作:「風がみえる小さな丘」

受賞者:藤井 香(ふじい かおる) 1997年建築学科卒業
受賞作:「スマラガ歴史文化センター」

応募総数:14作品

「バーティカルレビュー2010冬」が行われました!

niizeki.jpgVR2010win.jpg

12/17(金)に後期設計計画の優秀作品の発表会「バーティカルレビュー2010冬」が行われました。

今回のゲスト・クリティーク、新関謙一郎氏の選出によるスプリング賞が決定しました。
選ばれた6組のみなさん、おめでとうございます。


スプリング賞:

ニンユウトウ「urban roof-yotsuya avenue」
尾林明「ほんのかわ」
大藤尚生「衝突」
3年土屋スタジオ「籠庵」
18班(天野凜、若林由理、萩谷綾香、古田愛華)「てんこしゃんこ」
クォンシンエ「山を抱いた駅舎」


バーティカルレビュー2010冬開催のお知らせ

今年度後期開講の各学年設計計画から選抜された優秀作品の発表会「バーティカル・レビュー10冬」を開催します。
今回は、ゲストに建築家の新関謙一郎氏をお迎えします。
是非お越しください。


──────────────────────────
バーティカル・レビュー2010冬
2010.12.17[FRI]
武蔵野美術大学 8号館308

──────────────────────────

10 :30
設計計画III-2
長谷川スタジオ
─駅という場所-日本の都市広場を考える-
長谷川 浩己 特任教授、 金光 弘志 講師
源スタジオ
─川越計画-歴史的都市の変容を方法的に学ぶ-
源 愛日児 教授、大嶋 信道 講師、 祐乗坊 進 講師
 土屋スタジオ
─松戸アートラインプロジェクト2010
 土屋 公雄 客員教授、 瀧 健太郎 講師
布施スタジオ
─東久留米の住宅  -住宅+αの新しい可能性を提案する-
─都市部の中等教育学校 -中等教育学校の新しい可能性を提案する-
布施 茂 教授、武井 誠 講師、若松 均 講師

13 :30
設計計画 I
─キャンパス内につくる居場所
髙橋 晶子 教授、 小倉 康正 講師、 片瀬 一郎 講師
13 :55
設計計画II-2
─木造の駅舎 -木造の軸組みと屋根の架構から考える-
─武蔵野美術大学建築学科のアトリエを設計する
宮下 勇 教授、 菊地 宏 准教授、足立 正 講師、小泉 一斉 講師、
 小宮 功 講師、 齊藤 祐子 講師
14 :40
デンマーク国際交流プロジェクト
─『すき間』から考える新しい住まい方
─living small project

15 :20
総評
新関謙一郎 氏

1969年  東京生まれ
1995年  明治大学大学院修士課程終了
1996年  きき一級建築士事務所 設立
2004年  NIIZEKI STUDIO に改称

「バーティカルレビュー2010夏」が行われました!

AAA_8780.jpg
7/10(金)に前期設計計画の優秀作品の発表会「バーティカルレビュー2010夏」が行われました。

今回のゲスト・クリティークは、岩岡竜夫氏をお迎えし、前期課題の力作の中からスプリング賞が決定しました。
選ばれた4名のみなさん、おめでとうございます。


スプリング賞:
桐田 麻唯香「もりのうみ」
藤路 大義   「のぼると/おりると そこには」
高山 ももこ「世界の屋根の下で、ひとつになろう」
牧田 茜  「Strange fruit」



また翌日11日には、第12回「日月会建築賞」の審査・発表も行われました。
「日月会建築賞」は当学科OB日月会により、3年の課題作品を対象に与えられる賞です。
こちらの受賞者はそれぞれ下記の結果となりました。おめでとうございます。

太陽賞:
河野 明慧「Surf」

満月賞:
秋田 真穂「さまよう」

三日月賞:
安藤 静香「重なるまど つづく風景」

新月賞:
山本 宗典「HORIZON HOTEL」

「バーティカル・レビュー2010夏」開催のお知らせ

今年度前期開講の各学年設計計画から選抜された 優秀作品の発表会「バーティカル・レビュー2010夏」 を開催します。


「バーティカル・レビュー2010夏」

ゲストクリティーク : 岩岡 竜夫氏 (東海大学教授・建築家)
日時 : 7月9日(金)10時30分~(下記当日スケジュール)
場所 : 8号館308講義室にて




バーティカル・レビュー2010夏
2009.7.9[FRI]
武蔵野美術大学 8号館308

10:45

設計計画III-1 宮下スタジオ
─Design With Nature
     宮下勇 教授、望月昭 教授

設計計画III-1  高橋スタジオ
─「分節を再考する」
─「グラデーショナル」
─「都市の環境単位/場の質を建築で記述する」
     高橋晶子 教授、 白川在 講師

設計計画III-1 菊地スタジオ
─「光の空間をつくる」
─「色の空間をつくる」
─「物の置かれた空間を作る」
     菊地宏 准教授、 鈴野浩一 講師

13:10
設計計画 IV
─大久保 WORLD CUP 2010
   小宮山昭 講師、源愛日児 教授
─身の丈の家
   鈴木明 講師、宮下勇 教授
─Geography,Geology&Geometry
   高木俊  講師、菊地宏 准教授
─「都市を活用するプログラム」の設計
   柳澤潤 講師、高橋晶子 教授
─模様が決める建築
   細矢仁 講師、布施茂 教授
─瀬戸内・女木島プロジェクト
   田原唯之 講師、土屋公雄 客員教授
─郊外の風景の再構成
   林英理子 講師、長谷川浩己 教授

14:50
設計計画II-1
 ─雑木林(里山)のセカンドハウス
 ─集り住う-境界が消えて-
   源愛日児 教授
   伊坂道子 講師、佐賀井尚 講師、 伊藤 寛 講師、 大成優子 講師、 熊谷立 講師

15:30
チェルシー美術大学との国際交流プロジェクト 
 ─チェルシーキャンパスプロジェクト

16:00
 総評 岩岡 竜夫氏

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちイベントカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはその他です。

次のカテゴリはプロジェクトです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。