![]() 小西 泰孝 |
![]() 高橋 晶子 |
![]() 布施 茂 |
![]() 菊地 宏 |
![]() 持田 正憲 |
![]() 國廣 純子 |
![]() 長谷川 浩己 |
![]() 小松 宏誠 |
![]() 大島 芳彦 |
![]() 比嘉 武彦 |
私達を現在とりまく都市環境と生活行動の現実を見据え、
そこに建築の提案を行うことで、あたらしい「何か」を切り開くこと、
それが高橋スタジオのテーマです。
そこではふたつのことが背骨になっています。
ひとつめは、「分節」を考えることです。分節は、言語の文法のように
慣習やルールそのものです。人と人の関係、あるいは人と物の関係を
空間で表現し規定する建築においても、さまざまな水準の分節を
私達は自然に使っています。
でも、社会の変化に対して硬直化したルールが衝突したり、均質すぎるルールが
個別の状況に対して立ちはだかる不自由さをしばしば感じます。
ですから、分節のあり方を変えることは、創造のエンジンとなりうると思います。
もうひとつは、建築とその周囲との対話です。これは、分節と無関係ではなく、
むしろその延長にあります。敷地条件に建築が適合するという
あたりまえのことを超えて、建つ場の質や状況をどうとらえ、
どう増幅したかを語る「触媒」のような建築。
場と建築の関係を再編し、五感で感じ取るその場のありかたを、
そのまま建築として定着したいということです。
できる限り具体的な実践を通じて、すでにある物事を知識として取得するのではなく、
常にあらたな可能性を発見しようと思うこと。
このようなスタンスを共有する集まりが高橋スタジオです。
高橋 晶子(Takahashi Akiko)
教授(工学博士)
1958年静岡県生まれ
京都大学卒業
東京工業大学大学院修了
連絡先:atkhsmusabi.ac.jp
専門分野:建築デザイン
研究テーマ: 現代建築の空間構成
(環境および機能との関係性)
パブリック空間の系譜と現在
主な建築作品:
高知県立坂本龍馬記念館(日本建築家協会新人賞)
岐阜県営住宅ハイタウン北方高橋棟
佐川町立桜座(グッドデザイン賞)
野毛山動物園ふれあいコーナー(商環境デザイン賞)
横浜トリエンナーレ2005会場構成
アパートメンツ東雲キャナルコート(グッドデザイン賞金賞,BCS賞)
芦北町交流センター(日本建築学会作品選奨他)
京浜急行電鉄高架下新スタジオSITE-C(神奈川県建築コンクール優秀賞)
球磨工業高等学校管理棟(木質建築空間コンテスト一般建築部門賞)
主な展示作品:
「日本・EU建築の新潮流」
「ニッポンのデザイナー展」
「BankART Life展」
主な著作:
『パブリック空間の本 公共性をもった空間の今までとこれから』
共著、彰国社
担当科目:
建築計画A
建築計画B
設計計画II
設計計画III
設計計画IV
卒業制作
大学院