建築学科研究室: 2018年11月アーカイブ
今年度後期開講の各学年設計計画から選抜された優秀作品の発表会「バーティカルレビュー2018冬」を開催します。
バーティカルレビュー2018 冬
2018.12.7[FRI]10:00-
|イベント|2018年11月29日 15:28 |ページトップ↑
建築学科・映像学科有志学生、篠原規行教授(映像学科)、鈴木明教授(建築学科)監修による影絵パフォーマンスとインスタレーション公演のお知らせ。
日程 2018年11月25日(日)18:00-20:00
場所 江戸東京たてもの園(東京都小金井市桜町3-7-1)
夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップ
http://www.tatemonoen.jp/event/page/2018_lightup.php
武蔵野美術大学建築学科と映像学科は有志グループによる影絵パフォーマンスとインスタレーションの公演を行います。
公演は、江戸東京たてもの園「紅葉とたてもののライトアップ」(11月23日〜25日開催)企画の一環として招待されたもので、ライトアップの最終日を飾るパフォーマンスとしての位置付けです。
会場は、通常のスクリーンに替えて、たてもの園でもっとも人気ある明治から昭和にかけての商家や銭湯が街並みを形成する「東ゾーン」です。影絵は、明治初期に建設された「万徳旅館」二階の窓に映し出されます。内容は賑やかな昭和の街の再現と当時の室内風景です。また、同時に開催されるワークショップは、同旅館南はらっぱで開催します。旅館壁面に投射する影絵遊びで、当日園を参観する子どもも大人も自由に参加できます。
「武蔵美建築映像影繪團公演」江戸東京たてもの園「紅葉とたてもののライトアップ」企画
2018年 武蔵野美術大学産学連携プロジェクト
「時空影絵」 明治初期に建った万徳旅館。2階の窓は影絵と映像パフォーマンスの舞台。観客は街路から見上げます。万徳旅館と並びの商家ではインスタレーションが展開します。映像作品が意外なところに置かれたモニターなどで上映されています。
・パフォーマンス(万徳旅館2階):万徳旅館の前面通りから鑑賞。
・インスタレーション(東ゾーン、商家・民家内)
「リアル影絵」 影絵ワールドへようこそ、かげといっしょにあそぼう!(万徳旅館南はらっぱで開催、参加自由)
旅館南の壁面の「影絵ワールド」には子どもも影絵の登場人物として参加できます。
制作
武蔵美建築映像影繪團(武蔵野美術大学建築・映像学科有志グループ)
監修
篠原規行(武蔵野美術大学映像学科)、鈴木明(武蔵野美術大学建築学科)
協力
コイズミ照明、エーアイラボオオタ/暁工業、鈴木竜太(サンゴデザイン)、張飛
企画
江戸東京たてもの園
|イベント|2018年11月23日 12:39 |ページトップ↑
山村尚子さん(2006年卒/布施スタジオ)設計の「窓と風の家」が、新建築住宅特集2018年12月号に掲載されました。
詳細は下記サイトよりご確認下さい。
窓と風の家(山村尚子+鈴木宏亮/す ず き)/新建築住宅特集12月号
http://www.japan-architect.co.jp/jp/works/index.php?book_cd=201812&pos=14
|メディア掲載|2018年11月21日 12:03 |ページトップ↑
第3回「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」の作品を募集いたします。
日月会正会員の皆様のご応募を広くお待ちしております。
武蔵野美術大学建築学科および日月会では、これまで実施してきました「武蔵野美術大学 芦原義信賞」(2013年度まで)、「武蔵野美術大学建築学科 竹山実賞」(2015年度まで)に替わり、2016年度より長尾重武先生を審査委員に迎え「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」として賞を継続してきました。同賞は、武蔵野美術大学建築学科で長年にわたって教鞭をとられ、その間に武蔵野美術大学学長に就任されるなど、建築学科にとらわれない活動をされてきた長尾重武先生の功績を称え、ご自身の選定により授与される賞です。賞の対象は建築作品にとどまらず、研究、活動も含みます。
審査委員:長尾重武(武蔵野美術大学名誉教授)
応募締め切り:2018年12月20日(木)必着
>>募集要項・応募用紙(PDF) は以下よりダウンロードできます。
「長尾重武賞」関連書類
--------------------
主催:武蔵野美術大学造形学部建築学科
共催:武蔵野美術大学建築学科同窓会 日月会
後援:武蔵野美術大学校友会
|その他|2018年11月16日 15:45 |ページトップ↑
矢舖 礼子さん(学部4年/布施スタジオ)が、11/10に行われた関東圏大学の39 大学/ 51 学科の住宅課題優秀作品を一堂に集結した「第18回住宅課題賞2018」公開審査において、最優秀である「優秀賞1等」を受賞しました。出展作品は、2017年度/設計計画Ⅲ(布施スタジオ)の住宅課題です。展示期間は11/22(火)までです。
■審査員
審査員長:植田 実(編集者)
審査員:高橋 堅(高橋堅建築設計事務所)
審査員:長田 直之(ICU一級建築士事務所/奈良女子大学准教授)
審査員:能作 文徳(能作文徳建築設計事務所/東京電機大学准教授)
審査員:米田 明(アーキテクトン/京都工芸繊維大学教授)
住宅課題賞
https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/index03.html
■展示会期
日時:2018年11月2日(金)~11月22日(火)
10:00~18:00
土・日休館(但し10日(土)は開館)
会場:ギャラリー エー クワッド
(江東区新砂1-1-1 竹中工務店東京本店1階)
入場:無料
|入賞記録|2018年11月15日 10:32 |ページトップ↑
原田将史さん(2002年卒/竹山ゼミ・原田将史+谷口真依子/ニジアーキテクツ)が設計した「連箱の家」(高城邸)が「渡辺篤史の建もの探訪」(テレビ朝日)で、11月10日(土)朝 4:30〜5:00に放映されます。
「渡辺篤史の建もの探訪」
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
|メディア掲載|2018年11月 9日 09:33 |ページトップ↑
矢舖 礼子さん(学部4年/布施スタジオ)が、関東圏大学の建築系学科の住宅課題優秀作品を一堂に集結した「第18回住宅課題賞2018入選作品展」に出展しています。出展作品は、2017年度/設計計画Ⅲ(布施スタジオ)の住宅課題です。
住宅課題賞
https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/index03.html
■展示会期
日時:2018年11月2日(金)~11月22日(火) 10:00~18:00
土・日休館(但し10日(土)は開館)
会場:ギャラリー エー クワッド
(江東区新砂1-1-1 竹中工務店東京本店1階)
入場:無料
■公開審査
日時:2018年11月10日(土)13:00~17:00
会場:竹中工務店 東京本店 2F Aホール
(江東区新砂 1-1-1 竹中工務店東京本店2階)
定員・費用 150名 申込先着順・無料
■審査員
審査員長:植田 実(編集者)
審査員:高橋 堅(高橋堅建築設計事務所)
審査員:長田 直之(ICU一級建築士事務所/奈良女子大学准教授)
審査員:能作 文徳(能作文徳建築設計事務所/東京電機大学未来科学部建築学科准教授)
審査員:米田 明(アーキテクトン/京都工芸繊維大学教授)
司 会:城戸崎 和佐(城戸崎和佐建築設計事務所/京都造形芸術大学芸術学部環境デザイン学科教授)
|入賞記録|2018年11月 2日 10:05 |ページトップ↑