課外講座の最近のブログ記事
課外講座
三ツ山一志「子どもがいる美術館ー子どもの育ちと造形美術ー」
日時:2017年5月25日(月)16:30−18:00
会場:2号館206講義室
講師:三ツ山一志(横浜市民ギャラリー主席エデュケーター)
対象:全学生対象
企画:建築学科研究室(源 愛日児、笹口 数)
講義内容:現在、横浜市民ギャラリー主席エデュケーターである三ッ山氏は、横浜美術館副館長、横浜市民ギャラリーあざみ野館長を歴任し、横浜美術館では「子どものアトリエ」の創設に関わった。氏にとって、美術と子供や地域の人々をつなぐ美術館の役割、活動は重要なテーマである。講座「子供がいる美術館」では、三つの美術館での仕事を通して、氏の考える美術館の役割、活動について、また、各美術館のプロデュースにおいて、バックヤードを含めたハードに何を求めたかについてもお話しいただく。
三ツ山一志 Kazushi MITSUYAMA/造形家・造形教育家。1953年北海道生まれ。1976年東海大学教養学部芸術学科美術科卒業。76年から幼稚園での絵画指導を行い、85年より横浜美術館準備室嘱託、87年の開館より横浜美術館子どものアトリエの運営を担当する。学芸教育グループ長・主席指導員を経て、2007年より横浜美術館副館長。造形教育についての講義指導、執筆等多数。
2007~09年 横浜美術館副館長
2009~13年 横浜市民ギャラリーあざみ野館長
2012~14年 横浜市民ギャラリー館長
2015年~ 横浜市民ギャラリー主席エデュケーター
|課外講座|2017年5月18日 15:17 |ページトップ↑
課外講座
三ツ山一志「もうひとつの美術館──『子どもと芸術文化』の取り組みを通して」
日時:2016年5月30日(月)16:30−18:00
会場:2号館201講義室
講師:三ツ山一志(横浜市民ギャラリー主席エデュケーター)
対象:全学生対象
企画:建築学科研究室(源 愛日児、笹口 数)
三ツ山一志 Kazushi MITSUYAMA/造形家・造形教育家。1953年北海道生まれ。1976年東海大学教養学部芸術学科美術科卒業。76年から幼稚園での絵画指導を行い、85年より横浜美術館準備室嘱託、87年の開館より横浜美術館子どものアトリエの運営を担当する。学芸教育グループ長・主席指導員を経て、2007年より横浜美術館副館長。造形教育についての講義指導、執筆等多数。
2007~09年 横浜美術館副館長
2009~13年 横浜市民ギャラリーあざみ野館長
2012~14年 横浜市民ギャラリー館長
2015年~ 横浜市民ギャラリー主席エデュケーター
|課外講座|2016年5月28日 11:01 |ページトップ↑
課外講座「 How to design ? 」
日時:4月21日(木)16:30〜
会場:8号館308講義室
対象:全学学生
本年度より建築学科客員教授に着任した建築家 横河健氏の課外講座です。これまで設計されてきた建築作品、家具等をご紹介いただきます。
プロフィール:
1948年 東京都生まれ
1972年 日本大学芸術学部美術学科卒業
1976年 設計事務所クレヨン&アソシエイツ設立 共同主宰
1982年 株式会社横河設計工房設立
2001〜2003年 日本大学研究所教授
2004〜2006年 日本建築家協会副会長
2009〜2011年 東京大学大学院非常勤講師
2003年〜2014年 日本大学理工学部建築学科教授
2014年〜2015年 日本大学理工学部建築学科特任教授
2016年〜 武蔵野美術大学建築学科客員教授
主な受賞作品
1999年 日本建築学会賞作品賞・グラスハウス
2002年 日本建築家協会環境建築賞・CESS/埼玉県環境科学国際センター
2003年 日本建築学会作品選奨・武蔵野市立0123はらっぱ
2011年 JIA日本建築家協会賞・杉浦別邸 多面体・岐阜ひるがの
|課外講座|2016年4月20日 13:36 |ページトップ↑
課外講座「EMBA'S BARCELONA
バルセロナの都市史と公共空間をめぐる3つのプロジェクト」
日時:11月12日(木)16:30〜18:00
会場:2号館201教室(第3講義室)
対象:全学学生
言語:英語(同時通訳)
バルセロナの建築家エンリック・マシップ・ボッシュによる3つのプロジェクトを公共空間やバルセロナの都市史とともに紹介します。
プロフィール:
Enric Massip-Bosch | エンリック・マシップ・ボッシュ
EMBA | ESTUDI MASSIP-BOSCH ARCHITECTS | http://www.emba.cat/
1960年   バルセロナ生まれ
1985年 カタロニア工科大学学部卒業
1987~88年 東京工業大学大学院留学
「動く機械:篠原一男の住宅における設計戦略」博士論文
1996年 同大学博士課程修了
1985年~ 建築家として活動
1990年 EMBA建築設計事務所設立 代表
現在に至る
|課外講座|2015年11月11日 16:42 |ページトップ↑
課外講座「ソフィー・クレールの仕事」
日時:9月17日(木)16:30〜18:00
会場:2号館201教室(第3講義室)
対象:全学学生
言語:英語(同時通訳)
※講座終了後にレセプションを行ないます
レセプション
時間:18:30〜20:00
会場:談話室MAU
(12号館8階)
訪問教授 ソフィー・クレール
1976年生まれ
1999年 アイントホーヘン美術大学卒業
2004〜09年 リートフェルトアカデミー・デザインラボ主任教授
2010年〜 サンドバーグ美術大学院インテリアデザイン専攻(STUDIO FOR IMMEDIATE
SPACE)教授
2014年〜 パリ国際芸術都市招聘アーティスト
2015年〜 国立パリ装飾芸術大学院講師
2015年〜 ルーズベルト大学レジデンスアーティスト
ソフィー・クレールのデザイナーとしての活動は、アーティストや写真家、人類学者など他の専門分野との協働によって成り立っています。協働による新しい表現方法の模索は、彼女がその時々に編集や教育、キュレーションという手段を選択することで、ビジュアル誌やソーシャルデザイン、インスタレーション作品となって展開してきました。またリートフェルトやサンドバーグ美大では、デザインのパブリック性を捉え直す実験的なプログラムを組み、広範なリサーチから社会や地域への提案をおこなっています。本講座では、ソフィー・クレールにとってのデザインとは何かついて、これまでの作品を交えながら紹介していきます。
主催:建築学科研究室(担当=源愛日児教授、臼田桃子助手)
           共通絵画研究室(担当=原一史教授)
Field Essays, Account of things that happened, 2015
Le Pendule de Foucault en Gestes, 2015
Art and Design Practice, 2015
Ici Casa Ville Inventive,2009
|課外講座|2015年9月10日 18:35 |ページトップ↑
建築学科研究室では、11月9日(月)から13日(金)の期間スペインで建築家として活動するエンリック マシップ氏を招聘しワークショップと課外講座を開催します。
訪問教授エンリック・マシップ氏によるワークショップ
|課外講座|2015年9月 9日 12:28 |ページトップ↑
建築学科研究室では、9月14日(月)から19日(土)の期間、共通絵画研究室との共同で、パリ/ロッテルダムでデザイナーとして活動するソフィー・クレールさんを招聘しワークショップと課外講座を開催します。
※ワークショップに関しては6/22(月)に参加者募集の告知を予定しています
ソフィー・クレール (Sophie Krier)
(デザイナー/サンドバーグ美術大学院インテリアデザイン学科教授)
1976年ベルギー生まれ。1999年アイントホーヘン美術大学卒業。2004〜09年フェリット・リートフェルトアカデミー・デザインラボ学科主任教授。2010年〜サンドバーグ美術大学院インテリアデザイン学科(STUDIO FOR IMMEDIATE SPACE)教授。2014年〜パリ国際芸術都市招聘アーティスト。2015年〜国立パリ装飾芸術大学院講師
ソフィーは、デザイナーとしてだけでなく、編集者、教育者、キュレーターとして、これまでにコミュニティデザインから本の編集に至るまで多様なプロジェクトを展開してきました。 編集者としてはビジュアル誌
「フィールドエッセー」(Field Essays)
を発行し、デザイナーと写真家、人類学者などの他分野の専門家との創作プロセスの探求によってデザインの新しい鉱脈を発見しようとしています。コミュニティデザインのプロジェクト
「ハニー」(Hunnie)
では、EU(ヨーロッパ共同体)の新たなエコロジー政策によって自然保護地域への移行が予定されているオランダの干拓地にレクリエーシュンにまつわるプログラムをデザインすることで、グリーンハウスや牛が担ってきた干拓地の農業的風景のアイデンティティを捉え直す提案をしています。
これまでにリートフェルトアカデミー、クランブルック美術大学院、アイスランド国立美術大学、パリ国立装飾美術大学院などでのワークショップに続いて、今回、武蔵野美術大学にて建築学科学生を対象とした6日間のワークショップを予定しています。
「レクチャー」A lecture by Sophie Krier
「フィールドエッセー」Field Essays
「ハニー」hunnie
【参照リンク先】
・ソフィー・クレールHP
・インタビュー「フィールドエッセー──教育としての出版について」
(ドイツの建築デザイン誌『アンキューブ』掲載)
・「フィールドエッセー」Field Essays
・「ハニー」(Hunnie)
・「マテリアルナイト──クラフトとインダストリーに関するシンポジウム」
(オランダ建築博物館)
|課外講座|2015年6月17日 14:55 |ページトップ↑
Serious Play. Postcards from London -- Nicholas Boyarsky Lecture
武蔵野美術大学課外講座 ニコラス・ボヤースキー講演
シリアスプレイ ロンドンからのポストカード
日時:2015年4月7日(火)19:00~20:30(開場18:30)
会場:武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー5階デザインハブ内)
http://d-lounge.jp
都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結、東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口側から地下通路を経由し8番出口より直結、千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩8分、南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩10分
申込:不要(当日開演時間までに会場においで下さい。席は先着順)
主催:武蔵野美術大学建築学科
協力:武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ
トム・ヘネガン(東京藝術大学建築科教授)
問合せ:武蔵野美術大学建築学科(042-342-6067、 arc@musabi.ac.jp)
|課外講座|2015年3月16日 13:39 |ページトップ↑
第10回武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞記念講座
保存と再生の建築デザイン-増上寺旧境内の建築から-
伊 坂 道 子
「建築学」入門から「デザイン学」へ
鈴 木 紀 慶
日時:12月1日(月)16:30-18:00
会場:8号館308講義室
伊坂道子(いさか みちこ)1976年学部建築学科卒
東京生まれ。工学院大学大学院建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。数造形計画研究所、ホームビルダーコンサルタンツを経て1983年伊坂重春とともに伊坂デザイン工房設立。1994〜1997東京大学建築学科鈴木博之研究室研究生。以後建築設計業と並行し増上寺旧境内の建造物調査と保存活動を展開。2005~2011年「伊坂道子の住アドバイス」毎日新聞住宅面コラム連載。2008〜2013武蔵野美術大学非常勤講師。共著に『増上寺旧境内地区歴史的建造物等調査報告書』『浄土教の事典』『妙定院史』など。2013年『芝増上寺境内地の歴史的景観』(単著)。
「増上寺旧境内調査と歴史的景観の保存活動」にて第10回芦原義信賞受賞。
鈴木紀慶(すずき のりよし)1980年学部建築学科卒
神奈川県生まれ。『JAPAN INTERIOR DESIGN』の編集部(森山エディターズ・スタジオ)に入社。その後、メディア・ギルドを経てフリーに。植田実さんが編集長を務める住まいの図書館出版局の嘱託編集者に、またOZONEの「日本人とすまい」の展覧会図録の共同編集、ライターとして各雑誌に執筆。「ブルータス」で「ブルータス不動産」を連載(1998~2003)。2000年に有限会社スズキeワークス設立。2001~年桑沢デザイン研究所、2009~年武蔵野美術大学非常勤講師。著書に『20世紀建築ガイド』、編著に『倉俣史朗 着想のかたち』『1971→1991 倉俣史朗を読む』など。
『日本の住文化再考』(著)、『日本インテリアデザイン史』(共著)『クロニクル 年代記』(編集)にて第10回芦原義信賞受賞
|課外講座|2014年11月20日 17:41 |ページトップ↑
東京都墨田区生まれ 1983年武蔵野美術大学卒業後、中敏溥建築設計事務所に3年勤務後、独立。 2000年「もうひとつの美術館」設立準備会を発足。 2001年 8月「もうひとつの美術館」開館させ、館長となる。 10月「もうひとつの美術館」がNPO(特定非営 利活動)法人と認証され、その代表理事となる。 2013年 1月「もうひとつの美術館」が認定NPO(特定非 営利活動)法人と認定される。
|課外講座|2013年11月13日 14:51 |ページトップ↑