home > news

課外講座の最近のブログ記事

アドレアン・ヴェルシュエール 特別講義「BAUKUNST's recent works 」が開催されました

4月25日(木)に アドレアン・ヴェルシュエール 特別講義「BAUKUNST's recent works 」が武蔵野美術大学鷹の台キャンパスにて盛大に開催されました!
BAUKUNST

BAUKUNST

BAUKUNST

BAUKUNST

BAUKUNST

|課外講座|2024年4月25日 18:30 |ページトップ↑

アドレアン・ヴェルシュエール 特別講義「BAUKUNST's recent works 」開催のお知らせ

アドレアン・ヴェルシュエール特別講義

4月25日(木)に開催される、特別講義のお知らせです。
アドレアン・ヴェルシュエール(Adrien Verschuere)さんは
ベルギーにてBAUKUNSTを主宰、ご活躍されている建築家です。
この度は日本に来日され、特別講義を行なっていただく運びとなりました。
学生の皆さん、奮ってご参加ください!

日 時|2024年4月25日(木)16:40〜18:10
会 場|武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館202講義室
対 象|全学科 全学年
題 目|「BAUKUNST's recent works 」

【BAUKUNSTについて】
BAUKUNSTでは、アートとテクノロジーを融合させ、様々な形態の知識を対話させ、
相互作用させることで、 "建築物について考える(BAU)"だけでなく、
"思考方法を構築する(KUNST)"ためのメディアとしての建築を探求することに取り組んでいます。

【レクチャーについて】
レクチャーでは、BAUKUNSTの近作を中心に紹介します。
具体的には、いくつかの建設プロジェクトと未建設プロジェクトを通して、ブリュッセルの都市像を描くことを目的とした内容です。
講演では、あらゆる仕掛けからインフラストラクチャまで、
さまざまなスケールを通して都市を取り上げます。

【アドリアン・ヴェルシュエール|Adrien Verschuere】
スイスのローザンヌ工科大学で建築を学び、
2000年から2003年までバーゼルのヘルツォーク&ド・ムーロン設計事務所、
2003年から2005年までロッテルダムのレム・コールハース首 都圏建築事務所に勤務。
コールハース事務所(ロッテルダム)で2001年まで勤務。
スイス・ジュネーブの建築事務所Made inの共同設立者。
FAUP Porto、IRGE Universität Stutt- gart、Berlage Institute Rotterdam、
USI Accademia di Architettura Mendrisio、Kyoto Design Lab、
チューリッヒ工科大学など、さまざまな機関に定期的にゲスト 評論家や講師として
招かれている。2019年よりスイスのローザンヌ工科大学客員教授。

BAUKUNST(建築事務所)HP

|課外講座|2024年4月18日 12:00 |ページトップ↑

課外講座 三ツ山一志「子供がいる美術館」のお知らせ

特別講義

課外講座
三ツ山一志「子どもがいる美術館ー子どもの育ちと造形美術ー」

日時:2017年5月25日(月)16:30−18:00
会場:2号館206講義室
講師:三ツ山一志(横浜市民ギャラリー主席エデュケーター)
対象:全学生対象
企画:建築学科研究室(源 愛日児、笹口 数)
講義内容:現在、横浜市民ギャラリー主席エデュケーターである三ッ山氏は、横浜美術館副館長、横浜市民ギャラリーあざみ野館長を歴任し、横浜美術館では「子どものアトリエ」の創設に関わった。氏にとって、美術と子供や地域の人々をつなぐ美術館の役割、活動は重要なテーマである。講座「子供がいる美術館」では、三つの美術館での仕事を通して、氏の考える美術館の役割、活動について、また、各美術館のプロデュースにおいて、バックヤードを含めたハードに何を求めたかについてもお話しいただく。

三ツ山一志 Kazushi MITSUYAMA/造形家・造形教育家。1953年北海道生まれ。1976年東海大学教養学部芸術学科美術科卒業。76年から幼稚園での絵画指導を行い、85年より横浜美術館準備室嘱託、87年の開館より横浜美術館子どものアトリエの運営を担当する。学芸教育グループ長・主席指導員を経て、2007年より横浜美術館副館長。造形教育についての講義指導、執筆等多数。
2007~09年 横浜美術館副館長
2009~13年 横浜市民ギャラリーあざみ野館長
2012~14年 横浜市民ギャラリー館長
2015年~ 横浜市民ギャラリー主席エデュケーター

|課外講座|2017年5月18日 15:17 |ページトップ↑

課外講座 三ツ山一志「もうひとつの美術館」のお知らせ

特別講義

課外講座
三ツ山一志「もうひとつの美術館──『子どもと芸術文化』の取り組みを通して」

日時:2016年5月30日(月)16:30−18:00
会場:2号館201講義室
講師:三ツ山一志(横浜市民ギャラリー主席エデュケーター)
対象:全学生対象
企画:建築学科研究室(源 愛日児、笹口 数)

三ツ山一志 Kazushi MITSUYAMA/造形家・造形教育家。1953年北海道生まれ。1976年東海大学教養学部芸術学科美術科卒業。76年から幼稚園での絵画指導を行い、85年より横浜美術館準備室嘱託、87年の開館より横浜美術館子どものアトリエの運営を担当する。学芸教育グループ長・主席指導員を経て、2007年より横浜美術館副館長。造形教育についての講義指導、執筆等多数。
2007~09年 横浜美術館副館長
2009~13年 横浜市民ギャラリーあざみ野館長
2012~14年 横浜市民ギャラリー館長
2015年~ 横浜市民ギャラリー主席エデュケーター

|課外講座|2016年5月28日 11:01 |ページトップ↑

課外講座「How to design ?」のお知らせ

課外講座

課外講座「 How to design ? 」

日時:4月21日(木)16:30〜
会場:8号館308講義室
対象:全学学生

本年度より建築学科客員教授に着任した建築家 横河健氏の課外講座です。これまで設計されてきた建築作品、家具等をご紹介いただきます。

プロフィール:
1948年 東京都生まれ
1972年 日本大学芸術学部美術学科卒業
1976年 設計事務所クレヨン&アソシエイツ設立 共同主宰
1982年 株式会社横河設計工房設立
2001〜2003年  日本大学研究所教授
2004〜2006年  日本建築家協会副会長
2009〜2011年  東京大学大学院非常勤講師
2003年〜2014年 日本大学理工学部建築学科教授
2014年〜2015年 日本大学理工学部建築学科特任教授
2016年〜 武蔵野美術大学建築学科客員教授

主な受賞作品
1999年 日本建築学会賞作品賞・グラスハウス
2002年 日本建築家協会環境建築賞・CESS/埼玉県環境科学国際センター
2003年 日本建築学会作品選奨・武蔵野市立0123はらっぱ
2011年 JIA日本建築家協会賞・杉浦別邸 多面体・岐阜ひるがの

|課外講座|2016年4月20日 13:36 |ページトップ↑

課外講座「EMBA'S BARCELONA バルセロナの都市史と公共空間をめぐる3つのプロジェクト」のお知らせ

課外講座

課外講座「EMBA'S BARCELONA
     バルセロナの都市史と公共空間をめぐる3つのプロジェクト」

日時:11月12日(木)16:30〜18:00
会場:2号館201教室(第3講義室)
対象:全学学生
言語:英語(同時通訳)
バルセロナの建築家エンリック・マシップ・ボッシュによる3つのプロジェクトを公共空間やバルセロナの都市史とともに紹介します。

プロフィール:
enric massip
Enric Massip-Bosch | エンリック・マシップ・ボッシュ
EMBA | ESTUDI MASSIP-BOSCH ARCHITECTS | http://www.emba.cat/
1960年     バルセロナ生まれ
1985年   カタロニア工科大学学部卒業
1987~88年 東京工業大学大学院留学
      「動く機械:篠原一男の住宅における設計戦略」博士論文
1996年   同大学博士課程修了
1985年~   建築家として活動
1990年   EMBA建築設計事務所設立 代表
       現在に至る

|課外講座|2015年11月11日 16:42 |ページトップ↑

訪問教授ソフィー・クレールによる課外講座をおこないます

課外講座「ソフィー・クレールの仕事」

日時:9月17日(木)16:30〜18:00
会場:2号館201教室(第3講義室)
対象:全学学生
言語:英語(同時通訳)
※講座終了後にレセプションを行ないます

レセプション
時間:18:30〜20:00
会場:談話室MAU
(12号館8階)

訪問教授 ソフィー・クレール
sophiekrier
1976年生まれ
1999年 アイントホーヘン美術大学卒業
2004〜09年 リートフェルトアカデミー・デザインラボ主任教授
2010年〜 サンドバーグ美術大学院インテリアデザイン専攻(STUDIO FOR IMMEDIATE SPACE)教授
2014年〜 パリ国際芸術都市招聘アーティスト
2015年〜 国立パリ装飾芸術大学院講師
2015年〜 ルーズベルト大学レジデンスアーティスト

ソフィー・クレールのデザイナーとしての活動は、アーティストや写真家、人類学者など他の専門分野との協働によって成り立っています。協働による新しい表現方法の模索は、彼女がその時々に編集や教育、キュレーションという手段を選択することで、ビジュアル誌やソーシャルデザイン、インスタレーション作品となって展開してきました。またリートフェルトやサンドバーグ美大では、デザインのパブリック性を捉え直す実験的なプログラムを組み、広範なリサーチから社会や地域への提案をおこなっています。本講座では、ソフィー・クレールにとってのデザインとは何かついて、これまでの作品を交えながら紹介していきます。

主催:建築学科研究室(担当=源愛日児教授、臼田桃子助手)
           共通絵画研究室(担当=原一史教授)


sophiekrier
Field Essays, Account of things that happened, 2015


sophiekrier
Le Pendule de Foucault en Gestes, 2015


sophiekrier

 Art and Design Practice, 2015


sophiekrier
Ici Casa Ville Inventive,2009

|課外講座|2015年9月10日 18:35 |ページトップ↑

訪問教授エンリック マシップ氏ワークショップのお知らせ

建築学科研究室では、11月9日(月)から13日(金)の期間スペインで建築家として活動するエンリック マシップ氏を招聘しワークショップと課外講座を開催します。

訪問教授エンリック・マシップ氏によるワークショップ


RURAL IS THE NEW URBAN, with the goal to explore a hybrid "RURBAN"
都市郊外の新しい環境とは?
  ...農村コミュニティのインフラを現代生活に活かす建築・架構・装置の提案

enric massip
※17世紀に開村された小川村の地割図(ムサビ校地は左下玉川上水北に位置する)

武蔵野美術大学の建つ小平市小川町は、17世紀に開墾・開村された「小川村」の環境を今に伝えている。すなわち、南の「玉川上水」、北の「野火止用水」と中央を貫く「青梅街道」、そして屋敷林の背後に連なる「短冊状の農地」は、小平の住宅地・家並のあり方になお一定の法則を与えている。
民家の影に見え隠れする「小川用水」、畑と屋敷林の背後につづく「たから道(里道)」、畑を南北に横切る「赤みち」。350年あまり以前に地域の生活基盤を支えるためにつくられ、現在までひっそりと維持されてきている。
郊外に残された地域コミュニティのための用水や生活道路を再評価し新しい都市生活を活性化するインフラストラクチャーとして活用するための建築・装置を提案する。

開催期間:11月9日(月)〜13日(金)、および10月28日(水)
会場:工房3-201
対象学年:学部2年生以上
募集期間:9月9日(水)〜9月25日(金)16:00まで
応募方法:希望者は建築学科研究室にて参加者名簿に名前等を記入して下さい。
※後期授業期間中の開催となるため、授業スケジュールなどを留意して下さい。
言語:可能な限り英語でコミュニケーションを図ること。
参加資格:
・履修授業を優先しつつWSに全日(5日間)参加すること。
・履修授業とWS日程との重複の多い学生は参加できません。
・スタジオ担当教員の許可を取ること(3年生は後期開始時)。
募集人数:20名弱 (応募多数の場合、授業との重複を考慮して人数を調整)

プロフィール:
enric massip
Enric Massip-Bosch | エンリック・マシップ・ボッシュ
EMBA | ESTUDI MASSIP-BOSCH ARCHITECTS | http://www.emba.cat/
1960年     バルセロナ生まれ
1985年   カタロニア工科大学学部卒業
1987~88年 東京工業大学大学院留学
      「動く機械:篠原一男の住宅における設計戦略」博士論文
1996年   同大学博士課程修了
1985年~   建築家として活動
1990年   EMBA建築設計事務所設立 代表
       現在に至る

ワークショップ内容:
enric massip
写真 左/たからみち、中/小川用水、右/屋敷林と畑の間を流れる用水

テーマ(仮)
- What does 'urban' mean nowadays, when virtual relationships are already very strong?
-Is there any 'rural' life still? Or are all of us living an 'urban' life?
-How come 'revegetalization' of the city (and its opposite 'demineralization') is becoming a global trend?
-Does this new hybrid condition prompt new typologies and new ways of life?
-Are we architects doing something about it?

【参考資料】
・『小平市史近世編』小平市史編さん委員会編、小平市、2012年
・『小屋の力』鈴木明ほか著、ワールドフォトプレス、2001年
・『メイド・イン・トーキョー』
    貝島桃代・黒田潤三・塚本由晴著、鹿島出版会、2001年
・『コモナリティーズ』塚本由晴ほか著、LIXIL出版、2014年

主催:建築学科研究室(担当=鈴木明教授、高橋晶子教授、入江剛史助手)

|課外講座|2015年9月 9日 12:28 |ページトップ↑

9月14日(月)から19日(土)、共通絵画研究室と共同で、パリ/ロッテルダムでデザイナーとして活動するソフィー・クレールさんを招聘しワークショップと課外講座を開催します

建築学科研究室では、9月14日(月)から19日(土)の期間、共通絵画研究室との共同で、パリ/ロッテルダムでデザイナーとして活動するソフィー・クレールさんを招聘しワークショップと課外講座を開催します。
※ワークショップに関しては6/22(月)に参加者募集の告知を予定しています

ソフィー・クレール (Sophie Krier)

(デザイナー/サンドバーグ美術大学院インテリアデザイン学科教授)

sophiekrier
1976年ベルギー生まれ。1999年アイントホーヘン美術大学卒業。2004〜09年フェリット・リートフェルトアカデミー・デザインラボ学科主任教授。2010年〜サンドバーグ美術大学院インテリアデザイン学科(STUDIO FOR IMMEDIATE SPACE)教授。2014年〜パリ国際芸術都市招聘アーティスト。2015年〜国立パリ装飾芸術大学院講師

ソフィーは、デザイナーとしてだけでなく、編集者、教育者、キュレーターとして、これまでにコミュニティデザインから本の編集に至るまで多様なプロジェクトを展開してきました。 編集者としてはビジュアル誌 「フィールドエッセー」(Field Essays) を発行し、デザイナーと写真家、人類学者などの他分野の専門家との創作プロセスの探求によってデザインの新しい鉱脈を発見しようとしています。コミュニティデザインのプロジェクト 「ハニー」(Hunnie) では、EU(ヨーロッパ共同体)の新たなエコロジー政策によって自然保護地域への移行が予定されているオランダの干拓地にレクリエーシュンにまつわるプログラムをデザインすることで、グリーンハウスや牛が担ってきた干拓地の農業的風景のアイデンティティを捉え直す提案をしています。

これまでにリートフェルトアカデミー、クランブルック美術大学院、アイスランド国立美術大学、パリ国立装飾美術大学院などでのワークショップに続いて、今回、武蔵野美術大学にて建築学科学生を対象とした6日間のワークショップを予定しています。

sophiekrier
「レクチャー」A lecture by Sophie Krier

sophiekrier
「フィールドエッセー」Field Essays

sophiekrier
「ハニー」hunnie

【参照リンク先】
ソフィー・クレールHP
インタビュー「フィールドエッセー──教育としての出版について」
 (ドイツの建築デザイン誌『アンキューブ』掲載)

「フィールドエッセー」Field Essays
「ハニー」(Hunnie)
「マテリアルナイト──クラフトとインダストリーに関するシンポジウム」
 (オランダ建築博物館)

|課外講座|2015年6月17日 14:55 |ページトップ↑

ニコラス・ボヤースキー氏講演会 "Serious Play. Postcards from London" を開催します

ニコラス・ボヤースキー


Serious Play. Postcards from London -- Nicholas Boyarsky Lecture
武蔵野美術大学課外講座 ニコラス・ボヤースキー講演
シリアスプレイ ロンドンからのポストカード

日時:2015年4月7日(火)19:00~20:30(開場18:30)
会場:武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
   (東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー5階デザインハブ内)

   http://d-lounge.jp

都営大江戸線「六本木駅」8番出口より直結、東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口側から地下通路を経由し8番出口より直結、千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩8分、南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩10分

申込:不要(当日開演時間までに会場においで下さい。席は先着順)
主催:武蔵野美術大学建築学科
協力:武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ
   トム・ヘネガン(東京藝術大学建築科教授)
問合せ:武蔵野美術大学建築学科(042-342-6067、 arc@musabi.ac.jp)

|課外講座|2015年3月16日 13:39 |ページトップ↑

« 課外活動 | メインページ |