イベントの最近のブログ記事
3月17日(金)、令和4年度武蔵野美術大学卒業式が行われました。
春の兆しに心が躍る中、建築学科の学部生75名・大学院生15名が卒業致しました。
ご卒業おめでとうございます!
|イベント|2023年3月17日 18:00 |ページトップ↑
三原陽莉さん(修士2年/高橋スタジオ)が、トウキョウ建築コレクション2023にて全国修士設計展に出展します。
https://tokore.site/sekkei/
【展示会】
日時|2023年3/7(火)~3/12(日)11:00-19:00(初日は14:00-)
場所|代官山ヒルサイドフォーラム
【公開審査会】
日時|2023年3/11(土)10:30-18:00
場所|代官山ヒルサイドプラザ
■審査員長
藤本壮介
■審査員
畝森泰行
末光弘和
伏見唯
古澤大輔
|イベント|2023年3月 1日 12:00 |ページトップ↑
武蔵野芸能劇場にて第6回 長尾重武賞受賞者 朴 賛弼さん(1993年修了)の写真展覧会が開催されます。
朴賛弼 写真展覧会 日本・韓国の伝統建築
会期 : 2023年3月28日(火)、30日(木)、31日(金)
時間 : 10時から20時(31日は18時まで)
場所 : 武蔵野芸術劇場2階
|イベント|2023年2月 7日 09:00 |ページトップ↑
1/14(土)に卒業制作選抜講評会が行われました。
学生プレゼンテーションと審査員による公開審査の結果、今年度の各賞が決定いたしました。また、1/7(土)に行われた大学院の修士制作講評会では、下記の3名が優秀賞となりました。
ご参加いただいた審査員の皆様ありがとうございました。そして卒業制作・修士制作を乗り切った学生の皆さん、本当におつかれさまでした。
<卒業制作学科賞>
金賞:吉田 真 「産業遺産転用計画」
銀賞:奥田 涼太郎 「海への「おくりもの」」
銅賞:吉川 布記 「強く生きる子ども達の新たな出発点」
奨励賞:
姶良 壮志 「pass」
朝妻 貴徳 「Togoshi」
一條 遥貴 「世界の見方」
恒谷 京伽 「つつんで、ひらいて」
田崎 陸 「相互作用が作り出す新たな田園風景」
<武蔵野美術大学優秀賞(学校賞)>
○学部
姶良 壮志 「pass」
吉田 真 「産業遺産転用計画」
奥田 涼太郎 「海への「おくりもの」」
加藤 美紗 「溢れる」
吉川 布記 「強く生きる子ども達の新たな出発点」
○大学院
近藤 直輝 「解体の実像化」
西津 尚紀 「踊る都市--都市の舞台としての天井・壁から建築を考える--」
三原 陽莉 「tuuuuube」
受賞した皆さん、おめでとうございます!
|イベント|2023年1月14日 18:00 |ページトップ↑
第7回 長尾重武賞の表彰式ならびに卒業制作選抜講評会を開催いたします。
選抜講評会では公開審査により最優秀作品を選出します。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、どちらもオンラインでの開催となります。
ZOOMウェビナーの参加は下記webサイトから事前登録が必要となります。
https://zoom.us/webinar/register/WN_-ekZs0SnQfKq-r9Q-aV5pg
先着500名まで登録できます。
武蔵野美術大学 建築祭2023
日時:1/14(土)11:30-17:00
会場:ZOOMウェビナー
第1部:11:30 - 12:30 長尾重武賞 表彰式
第2部:13:30 - 17:00 修了制作優秀作品レビュー
卒業制作選抜講評会
※運営では、アーカイブのための録画を致しますのでご了承ください。
※視聴の際の録画,録音,撮影(画面キャプチャ,スクリーンショットを含む)を禁止します。
武蔵野美術大学卒業・修了制作展:1/13(金)~ 16(月)9:00 - 17:00
|イベント|2023年1月 5日 12:00 |ページトップ↑
第7回「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」の審査が行われ、下記の通り受賞作品が決定しました。表彰式は、2023年1月14日(土)「武蔵野美術大学 建築祭2023」で行う予定です。
表彰式の様子はZOOMウェビナーにて配信されます。登録のURLは後日案内いたします。
■第7回「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」■
応募総数:7作品
受賞作品: 2作品
受賞者:池上 裕子(いけのうえ ゆうこ)1978年建築学科卒業
受賞作:暮らしとこころに風を入れる「家開き」術
受賞者:杉村 和紀(すぎむら かずき) 2013年建築学科卒業
杉村 志帆(すぎむら しほ) 2013年建築学科卒業
小田 権史(おだ けんじ) 2013年建築学科卒業
受賞作:狩宿の家
|イベント|2022年12月17日 18:00 |ページトップ↑
12/9(金)に後期設計計画の選抜講評会「バーティカルレビュー2022冬」が行われ、 ゲスト・クリティーク 西田 司 氏の選出によるスプリング賞が決定しました。 選ばれた5人のみなさん、おめでとうございます!
「ダンと場」吉村 優里
(設計計画Ⅲ-2 図書館を含む複合施設の新しい可能性を提案する)
「沈む」梛野 采由
(設計計画Ⅲ-2 URBAN NATURE -都市の自然と生活空間の共存-)
「kirikabu」高須 寛
(設計計画Ⅰ-1 道沿いの展示空間)
「木漏れ日の駅」海藻 美緒
(設計計画Ⅱ-2 『木造の駅舎-木造軸組架構から考える』)
「記憶」安達 愛唯
(設計計画Ⅱ-2 『新たな世代のための宿泊研修施設』)
|イベント|2022年12月 9日 19:00 |ページトップ↑
助教・助手展2022 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
会期:2022年12月5日(月)-2022年12月24日(土)
時間:11:00 - 19:00(土・日曜日は10:00 - 17:00)
休館日:水曜日
会場:展示室2・4・5、アトリウム1・2、第10講義室ほか
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/19950/
大関龍一:建築設計 第10講義室
齊藤啓輔:建築設計 展示室2
棚橋 玄:建築設計 第10講義室(木村幸伸:CG・原寸模型)
三ツ井岳:インスタレーション 第10講義室ホワイエ
|イベント|2022年12月 5日 11:00 |ページトップ↑
今年度後期開講の各学年設計計画から選抜された 優秀作品の発表会「バーティカルレビュー2022冬」を開催します。
新型コロナ感染拡大防止の観点から、会場には選抜者のみの参加とし、学内関係者へはZOOM ウェビナーでの配信となります。
学外の方で視聴を希望される場合は、12/9(金) 9:00までに、arc@musabi.ac.jp までメールをお送りください。
折り返しZOOMウェビナーの事前登録URLをお知らせ致します。
バーティカル・レビュー2022冬
2022.12.9[FRI]10:15~
|イベント|2022年11月30日 12:00 |ページトップ↑
宮地 凌央さん(布施スタジオ/学部4年)が「第22回住宅課題賞2022」に出展し、 11/19(土)に公開審査(対面+Zoom)が行われます。
●住宅課題賞
会期:2022年11月17日(木)~ 11月30日(水) 10:00 ~ 17:30
土曜・日曜・祝日休館(11月19日(土)は休館となります)
会場:ギャラリーエークワッド(江東区新砂1-1-1 竹中工務店東京本店1階)
●公開審査
日時:11月19日 (土) 13:00~17:30
審査員長:植田 実(編集者)
審査員 :青木 淳(AS/東京藝術大学教授)
審査員 :金野 千恵(teco)
審査員 :高橋 章夫(大成建設 設計本部 デザインプロデュース室長)
審査員 :髙橋 一平(髙橋一平建築事務所)
ZOOM申し込みフォームはこちら
|イベント|2022年11月18日 20:00 |ページトップ↑