home > news

MAU2029"に 小倉康正さん(1988年大学院修了)のコラム「女子寮の中庭ー武蔵野美術大学旧2号館」が掲載されています

"MAU2029"に 小倉康正さん(1988年大学院修了)のコラム「女子寮の中庭ー武蔵野美術大学旧2号館」が掲載されています。

小倉康正

「女子寮の中庭ー武蔵野美術大学旧2号館」

写真・文/小倉 康正
1961年長崎市生まれ。1988年武蔵野美術大学大学院造形研究科建築コース修了。1994-2023年武蔵野美術大学建築学科非常勤講師。2010-16年「笠間の菊まつりプロジェクト」を主催、2013年同活動で竹山実賞受賞。 著作に『第2寮へと続く廊下 武蔵野美術大学2号館』、『開け放した扉 武蔵野美術大学中央機械室・第1倉庫』など。

MAU2029 サイトはこちら

|メディア掲載|2025年8月 6日 13:00 |ページトップ↑

布施茂教授と飯島裕也さん(大学院2年/布施スタジオ)によるVectorworks活用事例のインタビュー記事が公開されました

布施茂教授と飯島裕也さん(大学院2年/布施スタジオ)によるVectorworks活用事例のインタビュー記事 がJDN(Japan Design Net)にて公開されました。

|メディア掲載|2025年7月17日 10:00 |ページトップ↑

バーティカルレビュー2025夏が開催されました!

7/4(金)に前期設計計画の選抜講評会「バーティカルレビュー2025夏」が行われ、 ゲスト・クリティーク 湯浅 良介 氏の選出によるスプリング賞が決定しました。 選ばれた5人のみなさん、おめでとうございます!

「キラー号」吉田 ニ菜
  (設計計画Ⅲ-1 神宮前に作るカルチャーのギャラリー・ラグジュアリーホテル)
「ハイジャック」塩飽 周歩
  (設計計画Ⅲ 都市の環境単位 -吉祥寺)
「見えないものの彫刻 (埃和紙)」ジ サン ウン
  (設計計画Ⅲ-1 マテリアルから空間まで)
「Marshmallow day」齋藤 秀真
  (設計計画Ⅱ-1 緑道とまちなかに接する家  )
「obey」中根 光
  (設計計画Ⅱ-1 小規模集合住居)



|イベント|2025年7月 5日 16:00 |ページトップ↑

MUSABI OPEN CAMPUS 2025 を開催します

オープンキャンパス2025

来校型オープンキャンパス2025[7月]を開催します。
建築学科では作品展示や、トークイベント、進学相談を実施します。
同時開催の「2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀作品展」では、昨年度の卒業・修了制作の優秀作品が展示されます。こちらも併せてご覧ください!

MUSABI OPEN CAMPUS 2025
会場|鷹の台キャンパス(建築学科は8号館)
日時|2025年7月12日(土)~7月13日(日)
   9:30〜16:30

ムサビケンチク 一挙公開/終日


各学年次の設計課題による作品を展示します。ムサビケンチクに入学すると、どのような課題に取り組み、何を学ぶのか、作品を通してご覧ください!
(8号館3階 305・321教室)

進学相談コーナー/9:30〜12:00・13:00〜16:30
進学相談会では、学部受験生向けに進学に関する個別の質問にお答えします。
修士課程・研究生選抜の事前面談は原則行いません。
ただし上記日程にて、修士課程選抜・研究生選抜の事前面談を希望する場合は、必ず事前に面談を希望する教員あてに直接メールで連絡してください。面談可能な日時については教員よりご連絡します。各教員のメールアドレスは当サイト[Studio] から教員のページにアクセスすると、左側に連絡先が記載されています。
(8号館3階 321教室)

教授×学生 トークイベント/12日(土)・13日(日) 12:00〜13:00
教授による4年間のカリキュラム説明に加え、学生による作品プレゼン、学生生活や進路などをトーク形式で紹介します!
(8号館3階 展示スペース)

助手×学生 トークイベント/12日(土) 14:00〜15:00
学校生活やムサビケンチクの雰囲気、授業や課題などについて助手と在学生がトーク形式で紹介します。
(8号館3階 展示スペース)

日月会建築賞 公開審査会/13日(日) 14:00〜15:30
1〜3年生の前期課題を対象に、建築家として活躍する卒業生が講評・審査を行います。
(8号館3階 308教室)

オープンキャンパスの詳細は こちら から

※鷹の台キャンパスに駐車場はありません。
車で来校し近隣のコインパーキングで順番待ちをすることや、送迎等による近隣道路への駐停車は交通の妨げとなり、近隣住民のご迷惑となります。
お車での来校はお控えいただき、公共交通機関をご利用ください。
※セキュリティーの都合により、荷物のお預かりはできません。
ご自身での管理をお願いいたします。

|イベント|2025年7月 3日 13:00 |ページトップ↑

武蔵野美術大学建築学科 学科紹介2026

武蔵野美術大学建築学科 学科紹介2026

武蔵野美術大学建築学科 学科紹介2026を公開しています。
こちらより閲覧が可能です。

入学試験の詳細については 大学ウェブサイト|入試情報をご覧ください。

|その他|2025年7月 1日 09:00 |ページトップ↑

バーティカルレビュー2025夏を開催します

VRS2025 今年度前期開講の各学年設計計画から選抜された 優秀作品の発表会「バーティカルレビュー2025夏」を開催します。
(配信はありません)

バーティカル・レビュー2025夏
2025.7.4[FRI]10:15~

ゲストクリティーク : 湯浅 良介氏
建築家 / Office Yuasa 主宰
日時 : 7月4日(金)10時15分~(下記当日スケジュール)
場所 : 8号館308教室

当日スケジュール
10:00- 開会の挨拶

10:15- 設計計画III-1
─ 神宮前に作るストリートカルチャーのギャラリー、ラグジュアリーホテル
 菊地 宏  教授 三家 大地 講師
─ POST INDUSTRY
 持田 正憲 教授 平井 正俊 講師
─ マテリアルから空間まで
 小松 宏誠 教授 狩野 佑真 講師
─ グラデーショナル / 都市の環境単位-吉祥寺
 高橋 晶子 教授 針谷 將史 講師

11:50- 建築設計演習Ⅰa
─「武蔵野」から建築を立ち上げる
 比嘉 武彦 客員教授

12:15- 建築設計基礎・図学・建築設計表現
─ 200㎥の家
 布施 茂  教授 河野 有悟 講師 小林 敦  講師
 笠置 秀紀 講師 入江 剛史 講師 伊藤 友紀 講師 矢鋪 礼子 講師

13:20- 設計計画Ⅳ
─ まちの中心とアクティビティの空間的再構築
 高橋 卓  講師 國廣 純子 教授
─ 「偶然と必然」の建築
 青木 弘司 講師 古澤 大輔 講師 布施 茂 教授
─ 石を知り、石から建築を考える
 中川 純一 講師 菊地 宏  教授
─ 令和王子広場
 林 英理子 講師 長谷川 浩己 教授
─ ある地との関係から生まれる場所の表現
 田原 唯之 講師 小松 宏誠 教授
─ 「微環境」をまなぶ・よむ・つくる
 宮内 義孝 講師 持田 正憲 教授
─ 外界からアプローチする建築
 増田 信吾 講師 高橋 晶子 教授
─ エクストリーム・アーキテクチャー
 川嶋 貫介 講師 小西 泰孝 教授

15:10- 設計計画Ⅱ-1
─ 緑道とまちなかに接する家
─ 小規模集合住居
 小西 泰孝 教授 國廣 純子 教授 水上 哲也 講師
 山村 尚子 講師 金田 未来 講師 山家 明  講師

16:10- 総評 湯浅 良介 氏

|イベント|2025年6月28日 12:00 |ページトップ↑

2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀作品展を開催します

優秀展2024

武蔵野美術大学 美術館・図書館では、約1年間の改修工事を経て、今年度最初の展覧会として「2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀作品展」を開催します。
建築学科からは、学部5名、大学院3名の優秀作品を出展します。

会期:2025年7月3日(木)-8月3日(日)
時間:11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日は10:00 - 17:00)
休館日:水曜日
会場:武蔵野美術大学美術館
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館

■卒業制作
岩永 小春 (布施スタジオ) 「語らう地形」
大矢 加奈子(長谷川スタジオ)「記憶を紡ぐ風景」
鈴木 碧恋(布施スタジオ) 「空の遺構」
諸江 一桜(高橋スタジオ) 「脱獄計画」
藤井 杏莉(高橋スタジオ)  「鳥が飛んだら虹ができる」

■修了制作
大塚 歩(布施スタジオ)「感情のシークエンス」
大西 悠希(布施スタジオ)「街の換気帯」
吉川 布記(布施スタジオ)「地域と共生する新たな駐車場の姿」

優秀作品展サイトはこちら

|イベント|2025年6月14日 09:00 |ページトップ↑

東京建築賞(東京都建築士事務所協会主催)住宅部門において、原田将史さん(2001年度卒)が最優秀賞を受賞しました

東京建築賞(東京都建築士事務所協会主催)住宅部門において、原田将史さん(2001年度卒)が最優秀賞を受賞しました。
受賞作品:「段庭の家」
設計:ニジアーキテクツ一級建築士事務所 (原田将史+谷口真依子)

段庭の家

ニジアーキテクツ一級建築士事務所
東京都建築士事務所協会

|入賞記録|2025年6月10日 14:00 |ページトップ↑

布施茂教授+布施スタジオ大学院が設計した「VENTINOVE」が、 Casa BRUTUS特別編集「日本の絶景宿」に掲載されています

布施茂教授+布施スタジオ大学院が設計した「VENTINOVE」が、
Casa BRUTUS特別編集「日本の絶景宿」に掲載(P.174〜177)されています。

Casa BRUTUS
amazon 購入サイト

|メディア掲載|2025年6月 5日 09:00 |ページトップ↑

建築学科研究室主催の連続講義、MAUまちづくり studies vol.3「都市を変える!クリエイティブと事業を両立させる困難」が開催されました

建築学科主催の連続講義、MAUまちづくり studies vol.3「都市を変える!クリエイティブと事業を両立させる困難」が、ゲストに小野裕之氏をお迎えし開催されました。

[第3回の様子]
MAUまちづくりstudies3

MAUまちづくりstudies3

MAUまちづくりstudies3

|課外講座|2025年6月 5日 08:00 |ページトップ↑