home > news

<訃報>長尾重武先生のご逝去について

本学科の発展に多大なご尽力を賜りました元学長・名誉教授の長尾重武先生が、2025年10月23日にご逝去されました。
ここに謹んで哀悼の意を表し、先生のご功績を偲びつつ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

|その他|2025年10月27日 08:00 |ページトップ↑

第10回「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」募集見合わせのお知らせ

このたび予定しておりました第10回「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」につきましては、諸般の事情により、本年度の募集を見合わせることとなりました。

応募を検討されていた皆さまには、ご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。
次回以降の開催につきましては、決定次第あらためてご案内いたします。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。



|イベント|2025年10月11日 12:00 |ページトップ↑

建築学科研究室 スタッフ募集について[11/6(木)必着]

建築学科研究室では2026年度に着任する助手を募集致します。
詳細については添付資料をご確認ください。

応募締切 : 11月6日(木)必着
面接日 : 11月13日(木) 昼12:30から武蔵野美術大学 建築学科研究室にて実施予定

募集要項はこちら

|その他|2025年10月 6日 10:00 |ページトップ↑

滝川寛明さん(2010年大学院造形研究科修士課程デザイン専攻建築コース修了)、原田将史さん(2002年建築学科卒業)が、アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025にて入選されました

滝川寛明さん(2010年大学院造形研究科修士課程デザイン専攻建築コース修了)、原田将史さん(2002年建築学科卒業)が、「アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025」にて入選されました。10月25日(土)より「アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025」展が開催されます。

アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025 展

アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025 展

詳しくはこちら(日本建築家協会公式サイト)

|イベント|2025年9月25日 11:00 |ページトップ↑

國廣純子教授による書籍(共著)『まちづくりを仕事にする: 事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ』が刊行されました

國廣純子教授による書籍(共著)『まちづくりを仕事にする: 事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ』が刊行されました。

まちづくりを仕事にする: 事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ

購入サイトはこちら

|メディア掲載|2025年9月24日 13:00 |ページトップ↑

泉田 剛さん(2024年卒/小西スタジオ)が 令和7年度 文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 採択企画【国内クリエイター創作支援プログラム】に採択されました

泉田 剛(2019年度入学/2024年卒・小西スタジオ)が、「令和7年度 文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業」【国内クリエイター創作支援プログラム】に採択されました。

詳しくはこちら(文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 公式)

|入賞記録|2025年9月20日 09:00 |ページトップ↑

小松宏誠准教授の展覧会「小松宏誠展 光と影のモビール けしきと歌」が、鳥取県立美術館にて開催されます

KOMATSU 2025

小松宏誠准教授の展覧会「小松宏誠展 光と影のモビール けしきと歌」が、鳥取県立美術館にて開催されます

タイトル:
A.L.L.presents あーとのとびらをひらく展覧会シリーズ01
小松宏誠展 光と影のモビール けしきと歌
Kosei Komatsu Exhibition: Light and Shadow Mobiles Installation - Scenes and Songs
会期:
2025年9月20日(土)ー11月9日(日)
休館日:
毎週月曜日
(10/13 (月・祝)、11/3 (月・祝) をのぞく)10/14㈫、11/4㈫
会場:
鳥取県立美術館 2階 コレクションギャラリー1・2


展覧会サイトはこちら

|イベント|2025年9月 4日 09:00 |ページトップ↑

MAU2029"に 小倉康正さん(1988年大学院修了)のコラム「女子寮の中庭ー武蔵野美術大学旧2号館」が掲載されています

"MAU2029"に 小倉康正さん(1988年大学院修了)のコラム「女子寮の中庭ー武蔵野美術大学旧2号館」が掲載されています。

小倉康正

「女子寮の中庭ー武蔵野美術大学旧2号館」

写真・文/小倉 康正
1961年長崎市生まれ。1988年武蔵野美術大学大学院造形研究科建築コース修了。1994-2023年武蔵野美術大学建築学科非常勤講師。2010-16年「笠間の菊まつりプロジェクト」を主催、2013年同活動で竹山実賞受賞。 著作に『第2寮へと続く廊下 武蔵野美術大学2号館』、『開け放した扉 武蔵野美術大学中央機械室・第1倉庫』など。

MAU2029 サイトはこちら

|メディア掲載|2025年8月 6日 13:00 |ページトップ↑

布施茂教授と飯島裕也さん(大学院2年/布施スタジオ)によるVectorworks活用事例のインタビュー記事が公開されました

布施茂教授と飯島裕也さん(大学院2年/布施スタジオ)によるVectorworks活用事例のインタビュー記事 がJDN(Japan Design Net)にて公開されました。

|メディア掲載|2025年7月17日 10:00 |ページトップ↑

バーティカルレビュー2025夏が開催されました!

7/4(金)に前期設計計画の選抜講評会「バーティカルレビュー2025夏」が行われ、 ゲスト・クリティーク 湯浅 良介 氏の選出によるスプリング賞が決定しました。 選ばれた5人のみなさん、おめでとうございます!

「キラー号」吉田 ニ菜
  (設計計画Ⅲ-1 神宮前に作るカルチャーのギャラリー・ラグジュアリーホテル)
「ハイジャック」塩飽 周歩
  (設計計画Ⅲ 都市の環境単位 -吉祥寺)
「見えないものの彫刻 (埃和紙)」ジ サン ウン
  (設計計画Ⅲ-1 マテリアルから空間まで)
「Marshmallow day」齋藤 秀真
  (設計計画Ⅱ-1 緑道とまちなかに接する家  )
「obey」中根 光
  (設計計画Ⅱ-1 小規模集合住居)



|イベント|2025年7月 5日 16:00 |ページトップ↑